• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

他との交雑を可能にする開花時期決定のゲノム動態原理

計画研究

研究領域植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態
研究課題/領域番号 22H05180
研究機関東京大学

研究代表者

井澤 毅  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10263443)

研究分担者 伊藤 純一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30345186)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
キーワード光周性花芽形成 / イネ / フロリゲン / ゲノム編集 / 短日植物 / Ghd7遺伝子
研究実績の概要

両性花の他殖の成立に必須な花形成の同期機構には環境応答性の解明が必要である。これ
までの解析から、イネでは、開花遺伝子群が、異なる組み合わせの自然片を持つことで、異なる環境応答性を獲得し、広範囲な栽培域を可能にしていることが明らかとなっている。これまでに、気温応答性と光周性の花芽形成が同じ光受容体・温度センサーを用いて、同じ花芽形成抑制遺伝子であるGhd7遺伝子の転写制御・活性制御を通じて、花芽形成のタイミングを決めていることを明らかにしてきた。この遺伝子ネットワークの種内多様性を明らかにすることで、他殖の成立に必須な野外での環境応答性の分子機構の多様性を理解することを目的にする。そこで、本研究では、まず、ゲノム編集技術により cis 欠失変異導入変異系統を網羅的に創出し、Hd3a, RFT1, Ghd7といった鍵となるイネ花芽形成遺伝子群のcis制御配列を完全同定する。現在までに、Ghd7という長日条件もしくは低温条件で働くイネの主たる花芽形成抑制因子に関して、転写開始点から約60kbp上流までをゲノム編集による欠失変異を用いて探索することで、約27kbp上流にある3.7kbp内に、フィトクロムによる転写を正に促進するシス配列と概日時計の作用で、特定の位相の時刻で抑制するシスが近傍に存在していることを明らかにした。サイドワークとして、竹の栄養繁殖性および遺伝多様[{{type}} Annotation]性のゲノム解析も行い、日本の孟宗竹が株で海を渡ってきて、中国の孟宗竹を含めクローンであることを示す成果を論文発表した。加えて、フィールドトランスクリプトーム解析から、水田で施肥応答する遺伝子をリストアップし、機能解析することで、施肥と分げつ数をつなぐストリゴラクトン合成酵素を同定し、プロモーター変異から新規有用遺伝子を同定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイドワークが2023年度に2報原著論文として公開され、その評価を含め、順調に進捗していると考えられる。

今後の研究の推進方策

Ghd7遺伝子のふいとクロム信号を受けて転写を起こし、概日時計により、位相特異的に抑制を受けるシス配列の絞り込みと同定を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reloading DNA History in Rice Domestication2022

    • 著者名/発表者名
      Izawa Takeshi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 1529~1539

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac073

  • [学会発表] Integration of genetic variations in Oryza rufipogon uncovers the hidden processes of rice domestication (2)2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Izawa
    • 学会等名
      ISFRG2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi