• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案

計画研究

  • PDF
研究領域法と人間科学
研究課題/領域番号 23101002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)

研究分担者 松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (80091502)
膳場 百合子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (00548886)
村上 史朗  奈良大学, 社会学部, 准教授 (30397088)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード責任判断 / 法と心理学 / 素朴理解 / 原因推論 / 規範 / 文化 / 量刑 / 法教育
研究成果の概要

「責任」や「意図」といった概念は、現実の司法において決定的な役割を果たすにもかかわらず、これらの概念が法律の世界において持つ意味と、一般人がそれについて理解する内容(「素朴法理解」)の乖離は大きい。そこで、社会心理学の研究者が中心となって、法社会学、応用倫理学等の専門家との協働により、実証研究を行った。得られた知見からは、違反行為に関する責任追求と違反者に対する責任追及の峻別の困難さ、法人等の本来は心的状態をもたないはずの社会的実体に自然人と同様に意図や動機などの作用を推論して責任判断を行う傾向等が明らかになった。また、応用倫理学や法教育に適用可能な理論的枠組みの提案を試みた。

自由記述の分野

社会心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2022-09-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi