研究領域 | 法と人間科学 |
研究課題/領域番号 |
23101007
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
|
研究分担者 |
岡田 悦典 南山大学, 法学部, 教授 (60301074)
稲葉 光行 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 法心理学 / 可視化 / 裁判員裁判 |
研究実績の概要 |
本研究は複雑な事件における供述の変遷を分かりやすく提示することが主要な目的である。わかりにくさの要因としては、自白の変遷や複数人の供述対立、があげられる。 こうしたわかりにくい供述変遷を、整理するための三次元可視化システムを開発したうえで、実用化する場合に生じる心理学上、刑事訴訟法上の問題を検討するのが本研究の目的である。このシステムは自白供述がなされた時間と裁判で争われている事件の時間についてそれぞれ別の次元で扱い、検察側・弁護側の対立をもう一つの次元として扱うことで合計三次元を利用して供述の変遷や対立を可視化するものである。 本年度は以下の検討を行った。第一に、本システムによる提示のわかりやすいのかについて検討したところ、調書データを読み込んでいる法曹関係者にとってはわかりやすいものであるが、そうでない人微音にとっては三次元データ図の見方自体が認知的負荷となっている可能性が示唆された。第二に、本システムが刑事訴訟法に照らしたとき、どのような法的地位を得ることができるのかについて検討した。事実の提示なのか編集を含むのかについて様々な角度から検討したが、法廷で使用するところまでは至らないだろうという結果となった。 こうした検討を受けて、さらに本システムで扱う事例数を増やしているところである。 次年度以降は、上記の問題点について検討するだけではなく、民事訴訟への拡張を試みる。損害賠償訴訟などにおいて、請求者のライフストーリーを扱う事例があるのだが、法曹関係者にとって扱いが難しい。三次元可視化システムの適用が可能かどうかを考慮しながら裁判実務での実装を目指していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
刑事裁判への適用は難しいと分かりつつあるが、さらなる挑戦を続けている。その一方で民事裁判への適用の可能性がでてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
裁判における証拠と情報テクノロジーの関係について訴訟法的な検討を明確にする。 分かりやすいデータ提示に関する情報学的開発を行う。 複雑な事例だけではなく単純な事例を用いて分かりやすさの検討を行う。
|