• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

取調録画と裁判員裁判-取調べ過程の可視化をめぐる制度構築と裁判員裁判への影響

計画研究

研究領域法と人間科学
研究課題/領域番号 23101009
研究機関成城大学

研究代表者

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

研究分担者 中島 宏  鹿児島大学, 司法政策研究科, 教授 (00318685)
稲田 隆司  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30284730)
研究期間 (年度) 2011-07-25 – 2016-03-31
キーワード取調べ / 被疑者 / 可視化 / 参考人 / 目撃者
研究概要

二年目となる平成24年度は、主として被疑者取調べの「高度化」をめぐる研究を中心として進めた。
警察庁検察庁における被疑者取調べの録画の導入とその運用実態に関する統計ならびにアンケートを手がかりとして国内における動向を調査分析した。
同時に、心理学の専門チームと共に、現在わが国で導入されている録画システムに関する問題点を把握するため、同一の効果を持つよう再現実験をおこない、視聴する人間にいかなるバイアスが生じるかを実験し、録音録画の導入が刑事司法過程に与える影響を経験的に明らかにすることに成功した。
すなわち、具体的には以下のような実験結果からの具体的示唆が得られた。第一に、映像に関する「錯覚原因(illusory causation)」 と呼ばれる影響が自白録画の場合にも現れていて、有益さとはかけ離れた危険性を有していること、第二に、錯覚原因とは映像を観る者に無意識のうちに与えられる偏向(bias)を指すが、それがとりわけ観察対象者(被疑者)だけをクローズアップした撮影方法(被疑者フォーカス(suspect-focus)方式)において最も顕著に現れること、第三に、こうした危険を完全に回避する手段はなく、危険性を減少させる方法として、取調官だけを撮影する(detective-focus)方式か取調官と被疑者の双方を撮影する方法(両者フォーカス(equal-focus)方式)が望ましいということ、である。
こうした具体的結果を基に、被疑者取調べについて法的規律のみならず、撮影方法(アングル、距離、明るさ、カメラ台数、音響等々)についても制度設計段階から統制しておく必要があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被疑者の取調べ問題については概ね順調に進行しているものの、被害者ならびに参考人(目撃者含む)についての調査研究に遅れがある。

今後の研究の推進方策

被疑者取調べについては引き続き心理学チームと共同研究を進めると共に、被害者ならびに参考人に関する取調・聴取・面通し手続の録画制度について調査研究を強化する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 検察審査会と公訴のあり方2013

    • 著者名/発表者名
      中島宏
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 58巻3号 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 身柄拘束中の被疑者取調の法的性格について2013

    • 著者名/発表者名
      稲田隆司
    • 雑誌名

      法政理論

      巻: 45巻4号 ページ: 230-244

  • [雑誌論文] 取調べの“高度化”をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12 ページ: 23-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本独自の取調べ録画形式が裁判員の判断に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      若林 宏輔. 指宿 信. 小松 加奈子 ほか
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [図書] 証拠開示と公正な裁判2012

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      現代人文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi