• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

子どもへの司法面接:面接法の改善その評価

計画研究

研究領域法と人間科学
研究課題/領域番号 23101010
研究機関北海道大学

研究代表者

仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)

研究分担者 白取 祐司  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10171050)
城下 裕二  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード司法面接 / 被害者 / 目撃者 / 被疑者 / 出来事の報告 / 記憶 / 情報収集アプローチ / NICHDプロトコル
研究実績の概要

司法面接とは,被害者,目撃者となった可能性のある子どもから,精神的な負担をかけずに,より正確な情報を引き出そうとする面接法である。子どもが巻き込まれる事件や虐待通告が増加していることから,司法面接法の改善やその研修プログラムの開発は喫緊の課題である。本研究課題の目的は,司法面接法,およびその研修プログラムを,3つのアプローチ,すなわち【1】基礎研究(実験,文献研究,国外調査等),【2】研修(専門家に研修を行い,研究成果を提供するとともに,フィードバックを得る),【3】実事例の検討により研究し,開発・改善することである。24年度は以下の活動を行った。
【1】基礎研究:①実験結果の分析:司法面接では,面接は録画され,後の判断に用いられる。昨年度実施した2つの実験(質問タイプと映像の撮り方が子どもの証言の評価に及ぼす影響)について,結果の分析を行い報告した。②論考:心理学鑑定が満たすべき要件について,米国の連邦証拠則(専門家証言が満たすべき規則)や判例を参考にしながら考察し,論文を執筆した。司法面接は「専門家証言は適切な対象 について行われなければならない」を満たすものとして位置づけられることを示唆した。③展望論文:国内の法と心理学分野の研究(司法面接を含む)をレビュウし,英語で執筆し「教育心理学年報」に投稿した。④展望と研修の記述:英国レスター大学ブル教授の要請により,本のチャプターとなる論文(司法面接研究の実情と研修プログラム)を英語で執筆した。
【2】研修:北海道大学において3回(計10日間),司法面接研修を実施した。対象は児童相談所職員,警察官,検察官,家庭裁判所職員等であり,研修者数は約80名であった。
【3】実事例:約10件の現実の面接を支援/分析し,関係者に情報提供を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【1】基礎研究,【2】研修,【3】実事例の検討のそれぞれについて,実質的な成果を挙げたことから上記の判断とした。以下,【1】の実験結果の分析と【2】の研修について,より具体的に述べる。
【1】実験結果の分析:司法面接は録画され,司法・福祉的な判断に用いられることが期待される。録画媒体で示される子どもへの面接が,どのように評価されるのかを調べるため,面接の方法と記録の方法が,子どもの証言の信用性評価に及ぼす効果を検討した。実験1では,実験室において,参加者(大学生92人)に模擬の面接録画を提示し,判断を求めた。条件は(面接の質問タイプ:オープン/クローズド)×3(映像の撮り方:近景,遠景,録音のみ)の6条件であった。実験2では,模擬裁判において,42人の市民に面接録画を提示するとともに,専門家証言の効果を調べた。分析の結果,実験1では,オープン質問による面接の方が,クローズド質問による面接よりも,子どもの証言の信用性が高く評価され,量刑も高いことが示された。映像の撮り方による直接的な影響はなかった。実験2でも,オープン質問による面接の方が証言の信用性は高く評価されたが,量刑には差は見られなかった。専門家証言は,判断をより慎重にする方向に働いていた。実験1については,9月12日,日本心理学会大会(専修大学)で「質問タイプと映像の撮り方が子どもの証言の評価に及ぼす影響」として,実験2については,3月15日,発達心理学会(明治学院大学)において「質問タイプと専門家証言が子どもの証言の評価に及ぼす影響」として報告した。
【2】研修:北海道大学で6月,10―11月,12―1月の3回(計10日間),司法面接研修を実施した。複数の機関からの参加があったことから,研修時のチームを混成とし,多職種連携によるロールプレイを行うことができた。

今後の研究の推進方策

25年度も,司法面接支援室を基盤とし,以下の活動を行う。
【1】基礎研究:①時間調査:司法面接では,子どもに出来事や体験の報告を求める。出来事や体験は時間・空間の文脈に埋め込まれており,その報告には,時と場所の特定が重要である。しかし,幼児や児童においては,特に時間の特定は困難であることが,これまでの実事例の分析などから示唆されている。だが,時間概念に関する研究はあるものの,幼児・児童が時間に関しどのような語彙をもち,どのように使用しているかについては十分な研究がない。本年度は,昨年度入力を終えた時間調査の資料を分析する。この調査は,(幼児・児童をもつ)保護者に記入を依頼した。調査は2部から成る。第1部は,日付を指定して,幼児・児童にその日の出来事を話してもらい,その内容を(保護者が)記録する,というものである。日付は「今日」「昨日」「一昨日」「1週間前」「1ヶ月前」の5種類であった。第2部は,保護者に,日常生活で用いる時間語彙29項目について幼児・児童が「理解しているか(人が話すのを聞いてわかるか)」,「産出しているか(自分で使うか)」を回答してもらう,というものであった。回答は,正確か,ときどき間違えるか,理解/産出していないかの3段階であった。本年度はこの資料を分析し,報告を行う。
②司法面接の現状や研修プログラムを本としてまとめる。③欧州での学会に参加する折りに,当地での司法面接の使用状況ならびに研修プログラム等について情報収集を行う。
【2】研修:昨年度に引き続き,北海道大学において6月,および10月―1月に計3回(6-10日),司法面接研修を実施する。対象は児童相談所職員,警察官,検察官,家庭裁判所職員等とする。本年度は,研修において,司法面接に関する専門家の意識を調査する。
【3】実事例:昨年度に引き続き,要請に応じて司法面接の実施・支援を行う。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 9件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児によるポジティブ,ネガティブな出来事の語り:親が出来事を選定した場合と子どもが出来事を選定した場合2013

    • 著者名/発表者名
      尾山智子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The phenomenology and temporal distributions of autobiographical memories elicited with emotional and neutral cue words2013

    • 著者名/発表者名
      Maki, Y.
    • 雑誌名

      Memory

      巻: 21 ページ: 286-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Law and Psychology2013

    • 著者名/発表者名
      Naka, M.
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処:二次的コントロール理論を基に2013

    • 著者名/発表者名
      竹村明子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 確定判決前後の犯行にそれぞれ懲役24年と懲役26年の刑を言い渡し、両者を併科した事例2013

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 雑誌名

      速報判例解説(新・判例解説Watch)

      巻: Vol.12 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 面接のあり方が目撃した出来事に関する児童の報告と記憶に及ぼす効果2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 83 ページ: 303-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法と心理学会大会企画シンポジウム:エビデンスにもとづく取調べの科学化2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12 ページ: 10-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学的証拠にもとづく取調べの高度化:司法面接の展開とPEACEモデル2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12 ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二次的コントロール概念の多様性と今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      竹村明子
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 60 ページ: 211-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「刑事訴訟法における価値選択の諸相――20世紀型対立図式と21世紀型対立図式」2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 687号 ページ: 34-38頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「当事者主義と証拠法」2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 70号 ページ: 17-22頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 迷惑防止条例違反の事案について、長期の未決勾留に先立つ捜査機関の手続に違反があったことも考慮して、懲役4月の求刑に対して被告人を罰金50万円に処した事例2012

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 雑誌名

      速報判例解説(新・判例解説Watch)

      巻: Vol.11 ページ: 139-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 犯罪被害者と量刑―量刑の本質論・実体刑法の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 52巻3号 ページ: 66-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 児童の報告における詳細さのコントロール -”だいたい”と”正確に”という質問をめいじした時の報告2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木真吾
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-15 – 2013-03-17
  • [学会発表] 司法面接の繰り返しの効果2013

    • 著者名/発表者名
      井上愛弓
    • 学会等名
      発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-15 – 2013-03-17
  • [学会発表] The influence of cultural differences in thinking styles on juror’s credibility ratings of eyewitness testimony2013

    • 著者名/発表者名
      Nabata, Y.
    • 学会等名
      the 2013 American Psychology-Law Society Conference
    • 発表場所
      Hilton Portland Exexutive Tower (USA)
    • 年月日
      2013-03-07 – 2013-03-09
  • [学会発表] 「一事不再理原則の今日的課題」2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 学会等名
      釜山大学講演会
    • 発表場所
      釜山大学(韓国)
    • 年月日
      2012-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判員裁判における量刑判断2012

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 学会等名
      釜山大学法学研究所学術大会
    • 発表場所
      釜山大学(韓国)
    • 年月日
      2012-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 「司法面接と被害確認面接:日本における実施状況とこれからの課題」 北大司法面接研修の取組と多機関連携2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第18回学術集会高知りょうま大会
    • 発表場所
      高知県立大学 池キャンパス(高知県高知市)
    • 年月日
      2012-12-07 – 2012-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 一次的/二次的コントロールの個人差2012

    • 著者名/発表者名
      竹村明子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      沖縄:琉球大学
    • 年月日
      2012-11-23 – 2012-11-25
  • [学会発表] 「司法面接の実践と問題」2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム  社会のための心理学シリーズ「犯罪と被害防止に貢献する心理学」
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもからいかに話を聴くか - 司法面接法の開発と訓練 -.2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      第3回 筑波大学人間系コロキアム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2012-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 「裁判員裁判は刑事司法をどう変えるのか?――コメント」2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 学会等名
      犯罪社会学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都)
    • 年月日
      2012-10-28
  • [学会発表] 尋問スタイルが 量刑判断・尋問評価に 及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      法と心理学会第13大会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2012-10-20 – 2012-10-21
  • [学会発表] 目撃証人の属性が裁判員による証言の信用性判断に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      名畑康之
    • 学会等名
      法と心理学会第13回大会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2012-10-20 – 2012-10-21
  • [学会発表] 面接を繰り返し行った場合に1度目に司法面接を行うことが報告内容に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      井上愛弓
    • 学会等名
      法と心理学会第13回大会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2012-10-20 – 2012-10-21
  • [学会発表] 新学術領域「法と人間科学」 枠組みと実務家・法学者との出会い2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      新学術領域研究「法と人間科学」領域内シンポジウム「法学と人間科学における学際的研究の展望と課題」
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)
    • 年月日
      2012-10-19
  • [学会発表] 声による話者再認-発話される語の有意味性の影響-2012

    • 著者名/発表者名
      杉野佑太
    • 学会等名
      北海道心理学会第59回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学函館校
    • 年月日
      2012-09-29
  • [学会発表] 質問タイプと映像の撮り方が子どもの証言の評価に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] 二次的コントロールの複数の側面を測定する試み2012

    • 著者名/発表者名
      竹村明子
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      東京:専修大学
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] “だいたい”と“正確に”という質問に対する児童の報告2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木真吾
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] 目撃証人の属性が裁判員による証言の信用性判断に及ぼす影響 -裁判員の情報処理過程及び情報処理スタイルとの関連で-2012

    • 著者名/発表者名
      名畑康之
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] 話者の個人性情報の記憶に対して、語の有意味性が及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      杉野佑太
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] 子どもの証言能力の評価に宣誓の有無が及ぼす影響について2012

    • 著者名/発表者名
      上宮愛
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] 同一面接者と異なる面接者による面接の繰り返しの比較2012

    • 著者名/発表者名
      井上愛弓
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-13
  • [学会発表] Development and assessment of a training program for investigative interviewing2012

    • 著者名/発表者名
      Naka, M.
    • 学会等名
      International Psychological Congress 2012 (ICP2012)
    • 発表場所
      Cape Town InternationalConvention Centre (the republic of Africa)
    • 年月日
      2012-07-22 – 2012-07-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 「司法面接の実践と問題」2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム  社会のための心理学シリーズ「犯罪と被害防止に貢献する心理学」
    • 発表場所
      京都教育文化センター
    • 年月日
      2012-06-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知心理学・発達心理学を活かした司法面接-その開発と訓練-2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      認知心理学会 10周年記念特別シンポジウム“サービス”に対するアカデミズムの役割
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2012-06-02 – 2012-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 犯罪被害者と量刑―量刑の本質論・実体刑法の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 学会等名
      日本刑法学会第90回学術大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2012-05-19
    • 招待講演
  • [図書] 日本評論社2013

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      『刑事司法における心理学・心理鑑定の可能性』
  • [図書] 発達科学ハンドブック4 発達の基盤:身体,認知,情動2012

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 『刑事訴訟法(第7版)』2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 総ページ数
      560頁
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 『刑事訴訟法の理論と実務』2012

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 総ページ数
      354頁
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] 「子どもへの司法面接:面接法の改善その評価」ホームページ

    • URL

      http://child.let.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi