研究領域 | 法と人間科学 |
研究課題/領域番号 |
23101010
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
仲 真紀子 北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
|
研究分担者 |
白取 祐司 神奈川大学, 法務研究科, 教授 (10171050)
城下 裕二 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 司法面接 / 被害者 / 目撃者 / 被疑者 / 出来事の報告 / 記憶 / 情報収集アプローチ / NICHDプロトコル |
研究実績の概要 |
司法面接とは,事件や事故の被害者,目撃者となった可能性のある子どもから,正確な情報をできるだけ多く聴取することを目指した面接方法である。具体的には,面接の約束事(「本当にあったことを話してください」等)を示し,被面接者との間にラポール(話しやすい関係性)を築き,出来事を思い出して話す練習をしてもらった後,オープン質問を主体とする面接を行い,被面接者からできるだけ多くの自由報告(被面接者自身の言葉による自発的な報告)を得ることを目指す。本研究の目的は,先行研究で開発した「司法面接」とその研修プログラムを評価し,改善を図ることであった。方法としては,(1)効果検証,ならびに基礎研究を行い,(2)その成果・知見を取り入れた面接法や研修プログラムを「研修」として専門家に提供し,(3)そこで得られたフィードバックを面接法やプログラムの改善に用いるとともに,再度基礎研究に投入する,というサイクルを用いた。 (1)の基礎研究としては,(a)研修の事前事後における面接の比較,(b)児童における,面接方法や面接の繰り返しが報告に及ぼす影響,(c)幼児によるポジティブ/ネガティブな出来事の記憶の報告のあり方,(d)面接における教示の理解(児童による「だいたいでよいので/正確に教えて」の理解),(e)出来事を報告するための語彙の習得と使用(特に,時間語彙),(f)録音録画面接におけるカメラパースペクティブ等に関する実験・調査研究を行い,公刊・発表するとともに成果を面接法や研修プログラムの改善に投入した。(2)としては,児童相談所職員,警察官,検察官,家庭裁判所調査官等に対する研修を行い,また,現実の面接を支援した。(3)としては得られたフィードバックを「法と人間科学」において,かつ実務的に重要な研究課題(1)に投入した。以上の活動を繰り返し,司法面接法ならびに研修プログラムの改善・評価を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|