• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞機能を制御する新規天然有機化合物の開拓・創製研究

計画研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 23102006
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井本 正哉  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60213253)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードアンドロゲンアンタゴニスト / オートファジー / キサントフモール / VCP
研究実績の概要

①  アンドロゲンアンタゴニストの探索:タイ土壌由来放線菌BB47株の培養液からアンドロゲンアンタゴニスト活性を有する5化合物を単離し,これらの化合物の平面構造を決定した.これらはいずれも新規構造を有する22員環マクロライドであり,お互いに構造異性体であった.さらに,これらの化合物の中で比較的安定性の高かった化合物については細胞レベルでもアンタゴニスト活性を有することを明らかにした.
②  Xanthohumol(XN)の抗がん活性評価:15種の細胞株についてVCP阻害剤であるXNおよびESI,DBeQに対する感受性試験を行った.その結果,VCPのD2ドメインに結合するDBeQはすべての細胞に細胞死を誘導したことから,D2ドメインのATPase活性が細胞の生存必須であることが示唆された。また,VCPのNドメインに結合するXNはすべての細胞に対してAutophagyを阻害した。さらにESIが結合するD1ドメインがPoly-Ubiquitin化タンパク質の分解に重要であることが示唆された。
③ オートファジー細胞死誘導物質の探索:オートファジー細胞死誘導物質のスクリーニング系構築を目的に,レトロウイルスベクターを用いshRNA-Atg7安定発現細胞株を取得することを目的とした.HEK293T細胞を用いた一過的な遺伝子導入実験において,設計したshRNA-Atg7発現プラスミド全6種のいずれもRNA干渉能を示した.決定した条件に基づきレトロウイルスを作製し,ペアレントとなるA549/PC3細胞へ感染させることでAtg7 K.D.細胞株の取得を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①  アンドロゲンアンタゴニストの探索:タイ土壌由来放線菌BB47株の培養液から当初不安定で単離精製が困難であった5種類の新規化合物を単離することができ,また,これらの化合物の平面構造を決定しており.極めて順調に進行している.また,立体構造決定に向けた大量調製条件も決定しており,立体構造決定に向けた取り組みも順調に進んでいる.
②   キサントフモールの抗がん活性評価:小分子化合物を用いてキサントフモールの標的タンパク質であるVCPの各ドメインの役割を明らかにすることができた.さらにキサントフモール高感受性がん細胞を用いて,キサントフモールと相乗効果を示す情報伝達系阻害剤の探索から,ある種のプロテインキナーゼがキサントフモールと合成致死効果を示すことがわかった.このことはキサントフモールの細胞死誘導機構解明に一歩近づいたことになる.
③ オートファジー細胞死誘導物質の探索:オートファジー細胞死誘導物質のスクリーニング系構築を目的に,レトロウイルによるAtg7ノックダウン細胞の構築を検討しているが,なかなか思うように進行していない.しかし,ようやくAtg7をノックダウンできるshRNAプラスミドの配列を決定することができた.残る課題である感染効率の上昇を検討中である.

今後の研究の推進方策

1)新規アンドロゲンアンタゴニストの薬理作用:我々はすでに放線菌培養液からアンドロゲンアンタゴニスト活性を有する5種類の新規マクロライド化合物の平面構造を決定している.このなかで最も生産量の多い化合物Aの立体構造を決定する.また,これら5化合物の細胞レベルでのアンドロゲンアンタゴニスト活性評価,およびエンザルタミド耐性克服活性を検討する.
2)オートファジー阻害物質キサントフモールの抗がん作用解析:キサントフモールはK-Ras変異がん細胞に対して高い抗がん活性を発揮する.そこで,キサントフモールに低感受性のがん細胞に活性型変異K-Rasを発現させて,その細胞でのオートファジー誘導とキサントフモール感受性の変化を検証する.また,キサントフモール高感受性がん細胞を用いたin vivo抗腫瘍活性を測定する.
3)ベータカテニン変異がん細胞に細胞死を誘導する化合物の作用機構解析:我々はすでにV-ATPase阻害剤がベータカテニン変異がん細胞に細胞死を誘導することを見出している.そこでこの作用が実際にベータカテニン変異と関係しているかどうかを検証する目的で,ベータカテニンをノックダウンさせた細胞,もしくは活性型変異ベータカテニン発現させた細胞を用いて,V-ATPase阻害剤の効果を検討する.
4)オートファジー細胞死誘導物質の探索:オートファジー細胞死の誘導剤を探索するために,sh-ATG7発現レトロウイルスを作成し,これを細胞に感染させることでオートファジーを阻害した細胞評価系を構築する.この細胞系を用いて微生物培養液からオートファジー細胞死誘導物質を探索する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] SMK-17, a MEK1/2-specific inhibitor, selectively induces apoptosis in β-catenin-mutated tumors.2015

    • 著者名/発表者名
      Kiga M, Nakayama A, Shikata Y, Sasazawa Y, Murakami R, Nakanishi T, Tashiro E, Imoto M.
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 5 ページ: 8155

    • DOI

      10.1038/srep08155.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 5-Lipoxygenase and CysLT1 regulate EGF‐induced cell migration through Tiam1 upregulation and Rac1 activation.2014

    • 著者名/発表者名
      Magi S, Takemoto Y, Kobayashi H, Kasamatsu M, Akita T, Tanaka A, Takano K, Tashiro E, Igarashi Y, Imoto M.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 105 ページ: 290-296

    • DOI

      10.1111/cas.12340

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chemical genomic-based pathway analyses for epidermal growth factor-mediated signaling in migrating cancer cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Magi S, Saeki Y, Kasamatsu M, Tashiro E, Imoto M.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e96776

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096776

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of licopyranocoumarin and glycyrurol from herbal medicines as neuroprotective compounds for Parkinson’s disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki T, Saiki S, Tashiro E, Yamada D, Kitagawa M, Hattori N and Imoto M.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e100395

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0100395

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Xanthohumol suppresses oestrogen-signalling in breast cancer through the specific inhibition of BIG3-PHB2 interaction.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimaru T, Komatsu M, Tashiro E, Imoto M, Osada H, Miyoshi M, Honda J, Sasa M, and Katagiri T
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 4 ページ: 7335

    • DOI

      10.1038/srep07355.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 微生物由来天然化合物の治療薬シードへの展開2015

    • 著者名/発表者名
      井本正哉、田代悦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学 津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] Chemistry and biology of natural products that modulate cellular responses2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya Imoto
    • 学会等名
      SIBM Natural Products 2015
    • 発表場所
      San Diego, CA USA
    • 年月日
      2015-01-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 5-リポキシゲナーゼ/CysLT1シグナルによるがん細胞遊走促進機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      井本正哉
    • 学会等名
      第23回日本がん転移学会学術集会・総会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-07-10
  • [学会発表] 新規アンドロゲン受容体アンタゴニストの探索と薬理活性評価2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤駿、藤巻貴宏、榊原康文、田代悦、井本正哉
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第9回年会
    • 発表場所
      大阪大学 大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-06-13
  • [学会発表] Xanthohumol Impairs Autophagosome Maturation through Direct Inhibition of Valosin-Containing Protein2014

    • 著者名/発表者名
      Masaya Imoto
    • 学会等名
      Riken-MaxPlanck 3rd Annual Symposium
    • 発表場所
      Kreuth/German
    • 年月日
      2014-05-23
    • 招待講演
  • [図書] カレントレビュー192015

    • 著者名/発表者名
      井本正哉
    • 総ページ数
      189 (79-85)
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 最新がん薬物療法学2015

    • 著者名/発表者名
      田代悦,井本正哉
    • 総ページ数
      704(90-96)
    • 出版者
      (株)日本臨床社
  • [図書] オートファジーに挑むケミカルバイオロジー 「天然物化学とケミカルバイオロジーの挑戦」2014

    • 著者名/発表者名
      北川光洋,田代悦,井本正哉
    • 総ページ数
      79(22-27)
    • 出版者
      (株)化学工業社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi