研究領域 | 天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御 |
研究課題/領域番号 |
23102010
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 秀典 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00202416)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生物活性 / 天然有機化合物 / 有機合成 |
研究実績の概要 |
ウニの発生時の不等分裂を阻害するExiguamideについては、両鏡像体を充分量合成することに成功した。予備的な実験で生物活性の確認が出来たので、現在はさらに詳細な生物活性試験が進行中である。また、合成ルートの一部を改変することで分子のかなり離れた位置に標識を導入することが可能となったため、生物活性試験の結果とあわせてどのような標識体を合成すればよいかの方針を立て、その合成、そして作用メカニズムの解明へとつなげる予定である。 また、抗腫瘍活性物質であるLitseaone Aは、本研究における合成により、提出されていた推定構造が間違っていることが明らかになった。さらに、Litseaone Aの真の構造は、提出構造の6員環の下半分の置換基が入れ替わった位置異性体であることを明らかにした。この結果を受けて、訂正構造である化合物の両鏡像体の合成にも成功した。訂正構造の化合物だけではなく、提出構造の化合物、さらに本合成研究で得られた合成中間体も生物活性試験に供し、構造-活性相関の知見を得る予定である。また、短工程で簡便な合成法を開発することにも成功したので、今後の様々な試験に化合物を充分量供給出来る見通しも立った。 Neuremynolide類の合成については、全炭素骨格を有しており、さらに二重結合の代わりに治オールのアセタールによって同様の立体構造を有する化合物の合成に成功した。このものが標的タンパク質を明らかにするための標識体合成の良いツールになり得ると期待し、合成研究を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
天然物の有機合成については順調に進行しているが、生物学者との連携による作用メカニズムの解明については、生物検定がやや遅れているため、平成27年度にずれ込むことになった。 しかし、全体としては概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
Exiguamideについては、それ自体の生物活性の安定性(季節や検体によってややばらつきがある)を見ながら、標識体の有効性を見極めていきたい。 Litseaone Aについては、天然物の位置異性体である最初の提出構造の化合物(ジアステレオマー2種)、真の構造の化合物の両鏡像体に加え、そのジアステレオマーを得ているので、これらについての詳細な生物活性評価による構造-活性相関を見極めていく予定である。 また、その他Pleurospiroketal Aや抗腫瘍性ピラノナフトキノンなどの合成については、鍵反応をクリア出来れば合成が完了するところまで来ているので、まずそれを目指す。
|