研究領域 | 太陽系外惑星の新機軸:地球型惑星へ |
研究課題/領域番号 |
23103005
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
井田 茂 東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60211736)
|
研究分担者 |
長沢 真樹子 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00419847)
野村 英子 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (20397821)
渡邊 誠一郎 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50230967)
中本 泰史 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (60261757)
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80270453)
生駒 大洋 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80397025)
小久保 英一郎 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90332163)
奥住 聡 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (60704533)
|
研究期間 (年度) |
2011-07-25 – 2016-03-31
|
キーワード | 系外惑星 / 木星型惑星 / 地球型惑星 / 重力多体シミュレーション / 流体シミュレーション |
研究概要 |
犬塚は、巨大ガス惑星の形成について、標準的なコア集積モデルとは異なる円盤自己重力分裂モデルについて流体シミュレーションについて精力的に調べ、分裂条件を明らかにした。野村は、円盤内での有機物分子の形成モデルや水の検出モデルを提案した。中本は、輻射シミュレーションを様々な対象に適用し、原始惑星系円盤の光蒸発のほか、衝撃波による氷微惑星の蒸発条件、ホットジュピターの外層部の蒸発による質量変化について議論した。奥住は、円盤形成にともなってどれくらい星間磁場が取り込まれるのかを示し、円盤の磁気回転不安定による乱流の強さを推定し、その内乱流による塵や微惑星の軌道の揺らぎについて詳細な解析を行うとともに、氷微惑星の物質密度の衝突による進化を計算し、氷微惑星が中心星に落下する前に成長していくことが可能であることを示した。井田・長沢は系外惑星系の巨大ガス惑星の高い軌道離心率の起源と、スーパーアースの低い軌道離心率の起源を明らかにした。井田はさらに系外巨大惑星の軌道移動を議論し、現状の理論は観測データと矛盾することを示した。小久保・井田は、系外惑星系HD40307の軌道安定性解析を行い、ハビタブルゾーンにある惑星gの自転軸傾斜角の安定性を議論した。生駒は、食を使った小型系外惑星の大気組成の観測データの理論モデリングを精力的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予想していたよりも観測データが急激に増えていることにより、理論モデル構築の進度を上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ケプラー宇宙望遠鏡の系外惑星の観測データに加えて、チリの大型電波望遠鏡群のALMAが稼働を始め、惑星形成の初期条件である原始惑星系円盤についても精度も量も桁違いのデータが出てきている。これらの観測データを参考にして(ただし、不定性の大きい初期データにはあまり引っ張られることがないように気をつけながら)、理論モデルの構築をしていきたい。
|