• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超対称性の発見と大統一理論の実験的検証

計画研究

研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104003
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 祥仁  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60282505)

研究分担者 中本 建志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (20290851)
陣内 修  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (50360566)
田中 純一  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (80376699)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードLHC / ATLAS / 超対称性粒子 / ヒッグス粒子 / 超伝導
研究実績の概要

質量125GeVのヒッグス粒子がついに発見された。本領域の一つの目的が達成され、素粒子研究の40年来の問題が解決した記念すべき成果であった。その一方で、超対称性を初めとする標準理論を超えた新しい素粒子現象をモデルに依存しない探索を行ったが、現時点では新しい物理現状の兆候を観測するには至っていない。本計画研究の成果により、色をもった超対称性粒子(グルイーノ、スカラークォーク)が1.1TeV-1.8TeVより重いことが分かった。ヒッグス125GeVと合わせて、超対称性粒子の質量スペクトラムを考える上で、非常に大きなインパクトを与える成果であった。これまでドグマだった「自然さ」と言う概念が大きく揺らぐことになる。この概念を緩めると、素粒子研究や、宇宙初期の現象の描像に与えるインパクトは大きかった。26年度は、これまでの軽い超対称性の発見に向けた研究から、すこし重い超対称性粒子をどのようにLHCで発見するかの研究を進めた。これまでの消失運動量に重点をおいた解析をあらため、事象の空間的な特徴(トポロジー)に重点をおきた解析方法を開発し、発見感度を従来より30%程度高めた。また色を持っていない、電弱ゲージーノの発見感度を高める成果をあげた。2022年からのLHC高輝度化アップグレードを目指して、CERNと協力してビーム分離用大口径双極超伝導磁石の開発を開始した。超伝導加速器用の新しいNb3Al超伝導線の開発を進めるとともに、Nb3Sn超伝導線を用いた高磁場磁石製作のための研究開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒッグス粒子の発見は素粒子研究40年来の重要な成果である。ヒッグス粒子の研究と超対称性探索のこれまでの成果により、これまで考えられていた質量より超対称性粒子が重いことが分かった。LHCで発見するために、新しい探索方法の開発を行い、従来より30%感度を高めた。

今後の研究の推進方策

H27年度からLHCの重心エネルギーは13TeVにエネルギーが大幅に増強される。この高い衝突エネルギーで速やかに新粒子の発見を目指す。従来の軽い超対称性粒子に重点を置いた方法でなく、重い超対称性粒子の発見感度を高める研究をすすめる。またバックグラウンドの理解は8TeVでの成果を基に進め、モンテカルロに依存しないでデータだけで評価する方法を確立する、(2) 超伝導加速器用の新しいNb3Al超伝導線の開発を進めるとともに、他のNb3Snや高温超伝導体(HTS)などの先端超伝導線材を用いた高磁場磁石実現のための研究開発を行う。本年度は、プロトタイプ磁石の製作を行い、冷却励磁試験を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Model Magnet Development of D1 Beam Separation Dipole for the HL-LHC Upgrade2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamoto,M. Sugano,Q. Xu,H. Kawamata,S. Enomoto,N. Higashi,A. Idesaki,M. Iio,Y. Ikemoto,R. Iwasaki,N. Kimura,T. Ogitsu,N. Okada,K. Sasaki,M. Yoshida,E. Todesco
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 25 ページ: p.4000505

    • DOI

      10.1109/TASC.2014.2361404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Searches for heavy long-lived charged particles with the ATLAS detector in proton-proton collisions at sqrt{s}=8 TeV2015

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, G.Aad, S.Asai, et al.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 01 ページ: 68

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2015)068

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for pair-produced third-generation squarks decaying via charm quarks or in compressed supersymmetric scenarios in pp collisions at sqrt{s}=8TeV with the ATLAS detector2014

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, G.Aad, S.Asai, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 90 ページ: 052008

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.052008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for squarks and gluinos with the ATLAS detector in final states with jets and missing transverse momentum using sqrt{s}=8 TeV proton-proton collision data2014

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, G.Aad, S.Asai, et al.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 09 ページ: 176

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2014)176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for direct production of charginos and neutralinos in events with three leptons and missing transverse momentum in sqrt{s}=8 TeV pp collisions with the ATLAS detector2014

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, G.Aad, O.Jinnouchi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 04 ページ: 169-215

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2014)169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of Higgs boson production in the diphoton decay channel in pp collisions at center-of-mass energies of 7 and 8 TeV with the ATLAS detector2014

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, G.Aad, J.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 90 ページ: 112015

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.112015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Latest Higgs results by ATLAS, CMS, and LHCb2014

    • 著者名/発表者名
      田中純一
    • 学会等名
      第一回ATLAS+Belle II 研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [学会発表] SUSY Search at LHC2014

    • 著者名/発表者名
      陣内修
    • 学会等名
      第一回ATLAS+Belle II 研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [学会発表] Searches for long lived particles with the ATLAS detector2014

    • 著者名/発表者名
      山本真平
    • 学会等名
      Large Hadron Collider Physics 2014
    • 発表場所
      New York City (USA)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-05
  • [学会発表] LHC高輝度アップグレード用超伝導磁石の開発(2)- モデル磁石開発の現状2014

    • 著者名/発表者名
      中本建志
    • 学会等名
      2014年度春季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi