• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超対称性の発見と大統一理論の実験的検証

計画研究

  • PDF
研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 祥仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60282505)

研究分担者 中本 建志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (20290851)
陣内 修  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (50360566)
田中 純一  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (80376699)
連携研究者 山本 明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (30113418)
佐々木 憲一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 准教授 (70322831)
菊池 章弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 超伝導線材ユニット, 主席研究員 (50343877)
横山 広美  東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (50401708)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードLHC / ATLAS / 超対称性粒子 / ヒッグス粒子 / 超伝導
研究成果の概要

超対称性粒子探索を生成・崩壊の事象トポロジー分類により組織的に進めた。超対称性の存在を示唆する事象も確認したが,発見には至らず各チャンネルに厳しい制限を課した。また長寿命粒子,高質量共鳴ピーク,特異な終状態,など超対称性以外の新粒子・現象の探索も行った。統計的に有意な超過も見られたが,発見には至らず各チャンネルに対し厳しい制限を課した。
LHC高輝度アップグレードに向けた磁石の開発では,次世代加速器用開発として耐放射線線材を開発した。線材を組み込んだ2m長モデル機の試作に成功し,冷却励磁試験を実施した。また10T超の高磁場磁石を製作し励磁試験でケーブル性能を評価した。

自由記述の分野

素粒子物理学実験

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi