研究領域 | 先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦 |
研究課題/領域番号 |
23104004
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藏重 久弥 神戸大学, 学内共同利用施設等 自然科学系先端融合研究環 重点研究部, 教授 (20205181)
|
研究分担者 |
山崎 祐司 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00311126)
佐々木 修 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30178636)
花垣 和則 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40448072)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 素粒子実験 / 陽子・陽子衝突 / 粒子加速器 |
研究実績の概要 |
LHC・アトラス実験は重心系7TeV/8TeVの陽子・陽子衝突実験を順調に行い、2012年末までに約27fb-1の積分ルミノシティのデータを取得した。本研究では、これまでのデータを用いて、TeVエネルギー領域での素粒子標準模型の検証をさらに高い精度で行ない、以下のような結果を得た。 - 7TeVにおける WW,WZ生成断面積測定を約10%の精度で行った。。 - 7TeVにおける2ジェット生成反応の断面積測定を行い、QCD Next Leading Orderプロセスの計算結果との比較よって、陽子内部のパートン分布(PDF)決定精度の向上につなげた。 -ヒッグス生成事象の背景事象となる標準模型のWW,ZZ,2光子生成プロセスの評価を行い、A1班と協力してヒッグス粒子の性質測定に貢献した。 ミューオン検出器開発についても、LHCフェーズ1・アップグレードで計画されているATLASミューオン・スモール・ウィールでのMicromegas検出器の電極の構造・製造方法の開発をすすめ、プロトタイプの製作を行った。試作検出器について,CERN のパイオンビームラインでの位置・タイミング特性テスト,神戸大学海事科学部にあるタンデム加速器を用いた中性子照射テストなどを経て,十分に高い 性能を示すことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
重心系7TeV/8TeVの陽子・陽子衝突実験の解析は順調に進んでいる。 また、ミューオン検出器開発については、本研究の成果が認められ、ATLASマイクロメガス検出器の抵抗電極量産について,神戸大を中心とする日本グループが担当することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度からの重心系13TeVの陽子・陽子衝突実験にむけて、検出器の改良・設定・運用、及び新たなエネルギーにおける標準模型データ解析の準備をすすめていく。 ミューオン検出器開発については、ATLASマイクロメガス検出器の量産にむけて、さらに詳細な性能測定、製造方法の開発を行っていく。
|