研究領域 | 先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦 |
研究課題/領域番号 |
23104004
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藏重 久弥 神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20205181)
|
研究分担者 |
山崎 祐司 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00311126)
佐々木 修 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30178636)
花垣 和則 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40448072)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 素粒子実験 / 陽子・陽子衝突 / 粒子加速器 |
研究実績の概要 |
LHCは重心系13TeVで陽子・陽子衝突実験を再開し、アトラス実験では各検出器が順調にでは2015年末までに3.9fb-1の積分ルミノシティのデータを取得した。本研究では、従来の2倍近くの未踏の高エネルギー領域での素粒子標準模型の検証を行った。 重心系13TeVで陽子・陽子衝突からの荷電粒子生成分布を測定し、QCD Next Leading Orderプロセスによる理論予想値と矛盾しない結果を得た。さらに、W,Z生成断面積およびZZ生成断面積の測定を行い、7/8TeVの結果との比較により、理論予想値とコンシステントな結果を得た。 また、8TeVのデータについても解析を進め、特にBc+→ J/ψDs+ や、Λb → J/ψΛなどのBハドロンの崩壊についての結果を得た。 ミューオン検出器開発については、LHC フェーズ1・アップグレードで設置予定のATLASミューオン・スモール・ウィールでのMicroMegas検出器のプロトタイプのための、高抵抗電極シートの製作および試験を行い、抵抗値やパターンの幅、間隔など要求される性能を満たしていることを確認した。また、フェーズ2・アップグレードで使用するための、ドリフト時間測定用高精度TDCをFPGA上に実装するための開発を行った。また、内部飛跡検出器試験のための、テレスコープ検出器の開発・性能評価を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|