• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

素粒子標準模型の精密検証で探るテラスケール物理現象

計画研究

研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104004
研究機関神戸大学

研究代表者

藏重 久弥  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20205181)

研究分担者 山崎 祐司  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00311126)
佐々木 修  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30178636)
花垣 和則  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40448072)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子実験 / 陽子・陽子衝突 / 粒子加速器
研究実績の概要

LHCは重心系13TeVで陽子・陽子衝突実験を再開し、アトラス実験では各検出器が順調にでは2015年末までに3.9fb-1の積分ルミノシティのデータを取得した。本研究では、従来の2倍近くの未踏の高エネルギー領域での素粒子標準模型の検証を行った。
重心系13TeVで陽子・陽子衝突からの荷電粒子生成分布を測定し、QCD Next Leading Orderプロセスによる理論予想値と矛盾しない結果を得た。さらに、W,Z生成断面積およびZZ生成断面積の測定を行い、7/8TeVの結果との比較により、理論予想値とコンシステントな結果を得た。
また、8TeVのデータについても解析を進め、特にBc+→ J/ψDs+ や、Λb → J/ψΛなどのBハドロンの崩壊についての結果を得た。
ミューオン検出器開発については、LHC フェーズ1・アップグレードで設置予定のATLASミューオン・スモール・ウィールでのMicroMegas検出器のプロトタイプのための、高抵抗電極シートの製作および試験を行い、抵抗値やパターンの幅、間隔など要求される性能を満たしていることを確認した。また、フェーズ2・アップグレードで使用するための、ドリフト時間測定用高精度TDCをFPGA上に実装するための開発を行った。また、内部飛跡検出器試験のための、テレスコープ検出器の開発・性能評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] CERN/Univ. Geneve/Univ. Bern(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN/Univ. Geneve/Univ. Bern
  • [国際共同研究] LRL/Lyon/LAPP(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      LRL/Lyon/LAPP
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Max Planck Institute/Freiburg/DESY(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute/Freiburg/DESY
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Rome I/Rome III/Bologna(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Rome I/Rome III/Bologna
    • 他の機関数
      10
  • [国際共同研究] Weizmann Institute/Tel-Aviv Univ./Technion(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Weizmann Institute/Tel-Aviv Univ./Technion
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      99
  • [雑誌論文] Measurement of the ZZ Production Cross Section in pp Collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS Detector2016

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al.(ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 116 ページ: 10181

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.116.101801

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of three-jet production cross-sections in pp collisions at 7 TeV centre-of-mass energy using the ATLAS detector2015

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al. (ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      European Physics Journal

      巻: C75 ページ: 228

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-015-3363-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evidence of W gamma gamma production in pp collisions at √s = 8 TeV and limits on anomalous quartic gauge couplings with the ATLAS detector2015

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al. (ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 115 ページ: 031802

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.115.031802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of colour flow with the jet pull angle in tt events using the ATLAS detector at √s =8 TeV2015

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al.(ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B750 ページ: 4475-493

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.09.051

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study of the Bc+ → J/ψDs+ and Bc+ →J/ψDs*+ decays with the ATLAS detector2015

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al.(ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B751 ページ: 63-80

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-015-3743-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of four-jet differential cross sections in √s =8 TeV proton-proton collisions using the ATLAS detector2015

    • 著者名/発表者名
      G Aad et al.(ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 12 ページ: 061

    • DOI

      10.1007/JHEP12(2015)105

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ATLAS実験状況2016

    • 著者名/発表者名
      前田順平
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 標準模型とヒッグス2016

    • 著者名/発表者名
      山口洋平
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] ATLASアップグレード用シリコン検出器の性能評価のためのテレスコープ検出器の開発2016

    • 著者名/発表者名
      矢島和希
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験のハイレベルトリガーにおけるにおける前方ミューオンの飛跡フィットの改良2016

    • 著者名/発表者名
      陳叶
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] LHC-ATLASアップグレードにおけるMicromegas検出器量産に向けた高抵抗薄膜の品質研究2016

    • 著者名/発表者名
      山谷昌大
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Higgs boson interactions with the gauge sector2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Kishimoto
    • 学会等名
      Higgs COupling 2015
    • 発表場所
      Durham, UK
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] First SM Results at 13 TeV, ATLAS2015

    • 著者名/発表者名
      Shima Shimizu
    • 学会等名
      Brookhaven Forum 2015
    • 発表場所
      Upton, NY, USA
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a sub-nanosecond time-to-digital converter based on a field-programmable gate array2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sano
    • 学会等名
      Topical Workshop on Electronics for Particle Physics 2015
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-10-02
    • 国際学会
  • [学会発表] The ATLAS Trigger System: Ready for Run-22015

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Maeda
    • 学会等名
      Large Hadron Collider Physics 2015
    • 発表場所
      St. Petersburg, Russia
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi