• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

トップクォークを用いた新しい素粒子現象の探索

計画研究

  • PDF
研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸本 誠  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80432235)

研究分担者 寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60530590)
長野 邦浩  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90391705)
連携研究者 長坂 康史  広島工業大学, 情報学部, 教授 (20299655)
下島 真  長崎総合科学大学, 情報学部, 教授 (80302347)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードトップクォーク / 湯川結合 / 飛跡トリガー / LHC-ATLAS実験 / エネルギーフロンティア / 国際共同実験 / CERN
研究成果の概要

CERNのLHC-ATLAS実験の陽子陽子衝突データを用いて、トップクォーク対生成の総断面積と微分断面積を高精度で測定した。トップクォークの崩壊によるW粒子の偏極度を測定し、トップクォークの崩壊が標準模型のV-A型相互作用によるものと無矛盾であった。以上から、LHCが達成した13TeVの陽子陽子衝突によるトップクォーク対生成に至るまで、摂動QCDが有効理論として機能していることを示した。また、高輝度化するLHC実験に向け、高速飛跡再構成トリガーのATLAS検出器への導入を成功させた。

自由記述の分野

素粒子実験

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi