• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

テラスケール物理がもたらす新しい時空像

計画研究

研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究分担者 林 青司  神戸大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80201870)
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / 余剰次元 / ゲージ・ヒッグス統合 / 細谷機構 / 新しい時空 / テラスケール
研究概要

素粒子の力の統一は対称性の自発的破れと表裏一体であり、標準理論ではビッグスボゾンが対称性の自発的破れを引き起こす。このビッグスボゾンの発見が間近になってきた。驚くべきことに、我々の世界の時空が5次元以上あるとすれば、その反映としてビッグスボゾンが全く違う形で出現する。余剰次元の存在を確認することで、新しい時空像を打ち立てようというのがこの研究課題である。細谷、林、尾田(連携研究者)と研究支援員が中心になり、新しい時空構造、余剰次元理論の構築とテラスケールでの実験的検証に取り組んだ。
細谷は、ビッグス場とゲージ場を統合するゲージ・ヒッグス統合理論の更なる解析をすすめ、ビッグスボゾン生成、KK粒子生成など直接Tevatron/LHCなどの実験観測で検証できる結果・予言を出した。また、超対称粒子の質量の評価し、gluonや軽いクォークの超対称粒子は重く(1TeV以上)、stop粒子(トップクォークの超対称粒子)が300GeV位だと暗黒物質と加速器実験の両方を説明できることを示した。
林はゲージ・ビッグス統合理論におけるフレーバー対称性の破れ解析をすすめ、いかに、FCNCが小さくなりうるかを示した。また、ビッグス場はアハロノブ・ボーム位相と見なせるために、その相互作用はヒッグス場に関して周期性を持ち、湯川結合がKK粒子の間に非対角成分を持ち得ることを示した。
尾田は、余剰次元UED模型において、KKトップ・クォークの寄与により、現在観測されているビッグス粒子候補の断面積の最適値が標準模型より大きくなることが説明できることを示した。
2011年12月12日~14日には、大阪大学シグマホールにおいて、「International Workshop:Extra Dimensions in the Era of the LHC」を開催した。100人近く(外国から25人)が参加し、活発な報告、議論がなされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

余剰次元理論(ゲージ・ヒッグス統合理論やUED理論)の解析が進み、実験と照らし合わせることができるところまできた。

今後の研究の推進方策

H24年度には、LHCより豊富な実験結果が報告されるはずで、ヒッグス粒子の正体にせまることができる。ヒッグス粒子の生成・崩壊、KK粒子生成など、理論からの予言を更に調べる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] DO-DObar mixing in gauge-Higgs unification2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Adachi, N. Kurahashi, C. S. Lim, N. Maru
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1247 ページ: 047-1-047-25

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2012)047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A bound on Universal Extra Dimension Models from up to 2fb^{-1} of LHC Data at 7TeV.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiwaki, K. Oda, N. Okuda, R. Watanabe
    • 雑誌名

      Phys. Lett.

      巻: B707 ページ: 506-511

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.12.061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heavy Higgs boson at the Tevatron and the LHC in universal extra dimension models2012

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiwaki, K. Oda, N. Okuda, R. Watanabe
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 1585 ページ: 035026-1-22

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.035026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collider signatures of the SO(5)xU(1) gauge-Higgs unification2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani, M. Tanaka, N. Uekusa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 84 ページ: 075014-1-075014-22

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.075014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dirichlet Higgs as radion stabilizer in warped compactification2011

    • 著者名/発表者名
      N. Haba, K. Oda R. Takahashi
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1105 ページ: 125-1-125-33

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2011)125

    • 査読あり
  • [学会発表] Toward the nonperturbative Hosotani mechanism2012

    • 著者名/発表者名
      細谷裕
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Gauge-Higgs unification approach2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      GUT 2012
    • 発表場所
      YITP,京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] SO(5)xU(1) gauge-Higgs unification2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Beyond the Standard Model and the Origin of Higgs
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] Higgs at LHC in Universal Extra Dimensions2012

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      2012 workshop "Beyond the Standard Model and The Origin Of Higgs"
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] Realistic SO(5)xU(1) model in RS space2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Rencontres de Moriond EW 2012
    • 発表場所
      Thuile, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] Extra dimensional models as a solution to the hierarchy problem2012

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      KEK理論研究会2012
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] Gauge-Higgs unification and the LHC2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Strongly coupled physics beyond standard model
    • 発表場所
      ICTP, Trieste, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] Extra dimensions and Higgs/SUSY2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] Updated Higgs Constraints and Signals of Universal Extra Dimensions at LHC2012

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] Gauge Higgs unification as a scenario of new physics2011

    • 著者名/発表者名
      C. S. Lim
    • 学会等名
      International workshop "Extra Dimensions in the Era of the LHC"
    • 発表場所
      大阪大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-12
  • [学会発表] Higgs at ILC in Universal Extra Dimensions in Light of Recent LHC Data2011

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      International Workshop on Future Linear Collider (LCWS11)
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] SUSY breaking scale in the gauge-Higgs unification2011

    • 著者名/発表者名
      細谷裕
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋期大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Collider signatures of gauge-Higgs unification2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Scalar 2011
    • 発表場所
      Warsaw, Poland(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] Heavy Higgs at Tevatron and LHC in Weak-Scale Universal Extra Dimensions2011

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      実験理論共同研究会「LHCが切り拓くテラスケール物理」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-08-22
  • [学会発表] Collider signatures of gauge-Higgs unification2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Hosotani
    • 学会等名
      Summer Institure 2011
    • 発表場所
      富士吉田,静岡県(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-14
  • [学会発表] The Violation of CP Symmetry in Higher Dimensional Theories2011

    • 著者名/発表者名
      C. S. Lim
    • 学会等名
      Seventh International Conference, "Quantum Theory and Symmetries"
    • 発表場所
      Prague,チェコ共和国(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-09
  • [学会発表] Unitarity in Dirichlet Higgs Model2011

    • 著者名/発表者名
      K. Oda
    • 学会等名
      「場の理論と弦理論」研究会
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      2011-07-25

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi