• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

テラスケール物理がもたらす新しい時空像

計画研究

  • PDF
研究領域先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦
研究課題/領域番号 23104009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50324744)

研究分担者 林 青司  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80201870)
尾田 欣也  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60442943)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子理論 / 余剰次元 / ヒッグスボゾン / ゲージヒッグス統合 / 細谷機構 / ヒッグスインフレーション
研究成果の概要

LHCで発見されたヒッグスボゾンの正体を探った。我々の世界の時空が5次元以上あるとすれば、その反映としてヒッグスボゾンは標準模型と全く違う形で出現する。ヒッグスボゾンはゲージ場の余剰次元成分であるとするゲージヒッグス統合理論を構成した。驚くべきことに、低エネルギーでは、標準理論とほぼ同じになるが、14TeVのLHC実験で、6TeV - 8TeV領域にZ'という新しい粒子が出現すると予言する。余剰次元の存在を確かめることは、新しい時空像を築くことを意味する。

自由記述の分野

素粒子理論

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi