• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

肝臓等複雑化組織の構築と機能解明

計画研究

  • PDF
研究領域超高速バイオアセンブラ
研究課題/領域番号 23106009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大和 雅之  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40267117)

研究分担者 秋山 義勝  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20349640)
中山 正道  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00338980)
小林 純  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20385404)
長瀬 健一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10439838)
高橋 宏伸  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00710039)
連携研究者 清水 達也  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40318100)
坂口 勝久  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70468867)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞シート工学 / 肝細胞 / 温度応答性細胞培養表面 / 共培養 / 軟組織
研究成果の概要

成長因子を固定化可能なヘパリン固定化温度応答性細胞培養表面を新たに開発し、肝細胞シートの作製に応用した。従来よりも少ない成長因子の量で肝細胞シートが作製でき、さらに肝特異的な機能がより長期的に維持されていることも明らかにした。パターン化温度応答性細胞培養表面の作製技術を開発し、神経組織構築ための基盤技術として応用した。また、光照射重合を利用した新規な温度応答性細胞培養表面技術の開発にも成功した。ロボット工学技術を取り入れることで、共培養細胞シート作製や細胞シート移植、積層化を支援するための装置、デバイスこれら技術を組み合わせることで、簡便にかつ高速な軟組織作製への応用が期待できる。

自由記述の分野

再生医療、幹細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi