• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝子解析と分子トレーシングを基盤とした細胞標的分子の創製

計画研究

研究領域ナノメディシン分子科学
研究課題/領域番号 23107010
研究機関名古屋大学

研究代表者

夏目 敦至  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362255)

研究分担者 千賀 威  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80419431)
宇理須 恒雄  名古屋大学, 工学部, 研究員 (50249950)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲノム / がん
研究実績の概要

ストレス顆粒はRNAと多くのタンパク質からなる凝集体であり、熱や活性酸素などのストレスにより形成される。その形成メカニズムは不明であり、RNAの翻訳停止やタンパク質の修飾が関与していると考えられている。また、ストレス顆粒の構成タンパク質の異常は神経疾患の発症と関連している。我々は分子生物学的手法とイメージングの手法を用いてストレス顆粒形成のメカニズムを解析している。ストレス顆粒の新たな構成因子を同定し、そのダイナミックな細胞内局在と複合体形成を解析し、関連する病態の解明した。
個体における細胞は常に外から様々な種類のストレスを受けている。表皮細胞は紫外線による化学的損傷、赤外線による熱刺激、また多くの化学物質によるストレスを受けている。消化管内の上皮細胞は化学物質、病原体、そして浸透圧によるストレスに常にさらされている。このようなストレスが加わると細胞内では非常に多くの異なる反応が起こることが知られている。ストレス顆粒の形成は、そのような多くのストレスに対する反応の1つである。ストレス顆粒は主にヒ素、熱(42度から44度)、浸透圧、活性酸素などのストレスによる生じる直径1-5マイクロメートルほどの、タンパク質とmRNAからなる凝集体である。ストレスを加えて20分ほどでストレス顆粒は細胞全体にわたって多数形成され、刺激がなくなるとすみやかに消失していく。ストレス顆粒に局在するタンパク質のいくつかは、癌、炎症性疾患、ウイルス感染症、そして筋委縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis;ALS)や前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia;FTD)などの神経変性疾患などに関係することが分かった。TDP-43はストレス顆粒に局在するLC配列を有するRNA結合タンパク質であるが、ALSの患者の脳細胞に存在する凝集体に局在していることが認められた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 6件)

  • [雑誌論文] SATB1 and SATB2 play opposing roles in c-Myc expression and progression of colorectal cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      1.Mansour MA, Hyodo T, Akter KA, Kokuryo T, Uehara K, Nagino M, Senga
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 7 ページ: 4993-5006

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] FAM98A is a novel substrate of PRMT1 required for tumor cell migration, invasion, and colony formation.2016

    • 著者名/発表者名
      Akter KA, Mansour MA, Hyodo T, Ito S, Hamaguchi M, Senga T.
    • 雑誌名

      Tumour Biol.

      巻: 1 ページ: 111-1113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Arginine methylation of ubiquitin-associated protein 2-like is required for the accurate distribution of chromosomes.2016

    • 著者名/発表者名
      4.Maeda M, Hasegawa H, Sugiyama M, Hyodo T, Ito S, Chen D, Asano E, Masuda A, Hasegawa Y, Hamaguchi M, Senga T.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 30 ページ: 312-23

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] HOXB13 and ALX4 induce SLUG expression for the promotion of EMT and cell invasion in ovarian cancer cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuan H, Kajiyama H, Ito S, Chen D, Shibata K, Hamaguchi M, Kikkawa F, Senga T.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 6 ページ: 13359-70

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lenalidomide enhances the function of chimeric antigen receptor T cells against the epidermal growth factor receptor variant III by enhancing immune synapses.2015

    • 著者名/発表者名
      Kuramitsu S, Ohno M, Ohka F, Shiina S, Yamamichi A, Kato A, Tanahashi K, Motomura K, Kondo G, Kurimoto M, Senga T, Wakabayashi T, Natsume A
    • 雑誌名

      Cancer Gene Ther,

      巻: 22 ページ: 487-95

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mutational landscape and clonal architecture in grade II and III gliomas.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Aoki K,Niida A, Motomura K, Ohka F, Yamamoto T, Tanahashi K, Ranjit M,Wakabayashi T, Yoshizato T, Kataoka K, Yoshida K, Nagata Y, Sato-Otsubo A, Tanaka H, Sanada M, Kondo Y, Nakamura H, Mizoguchi M, Abe T, Muragaki Y, Watanabe R, Ito I, Miyano S, Natsume A, Ogawa S
    • 雑誌名

      Nat Genet

      巻: 47 ページ: 458-68

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi