• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

小脳をモデルとした糖鎖シグナルによる機能的・形態的シナプス可塑性制御

計画研究

  • PDF
研究領域統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明
研究課題/領域番号 23110009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40365226)

連携研究者 松田 信爾  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60321816)
松田 恵子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40383765)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードAMPA受容体 / エンドサイトーシス / エキソサイトーシス / LTD / LTP / 小脳 / ライソゾーム / マウス
研究成果の概要

中・長期に持続する記憶・学習は、シナプス後部におけるAMPA受容体の輸送によって担われ、より長期に持続する記憶はシナプスの形態変化が伴う。本研究では小脳神経回路をモデルとし、糖鎖科学と神経科学的アプローチを融合することによって、機能的・形態的シナプス可塑性を制御する分子機構の解明を目指した。まず、シナプス可塑性のモデルである長期抑圧や長期増強時には、AMPA受容体はライソゾーム様細胞内プールから出入りし、ライソゾームに存在する糖鎖分解酵素が大きな働きをすることが分かった。またプルキンエ細胞への子宮内電気穿孔法と時期特異的遺伝子操作法を確立し、樹状突起とシナプス形態形成過程の分子機構を解明した。

自由記述の分野

神経生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi