研究領域 | 上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立 |
研究課題/領域番号 |
23112006
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
大谷 浩 島根大学, 医学部, 教授 (20160533)
|
研究分担者 |
宇田川 潤 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10284027)
八田 稔久 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 上皮管腔組織 / 極性 |
研究実績の概要 |
上皮管腔組織の伸長・分岐・極性化に関する遺伝子の遺伝子改変マウスにおける形態異常を解析する過程で、それを厳密に評価するために重要な、正常発生過程における上皮管腔組織各部における細胞数等の発生過程における変化など基本的情報を正確に把握するため、主に組織標本による免疫組織化学や組織定量的手法を含めた詳細な形態学的解析を引き続き行い、腸管、尿管について新知見を得た。 脳を含む上皮管腔組織・器官における上皮細胞の細胞周期に同期した核の位置移動 (interkinetic nuclear migration: INM) についても、正常の腸管、尿管、気管におけるINMの存在と日齢による変化を細胞計測および数理解析を用いて調べ、いくつかの新知見を得た。 以上の研究に関し、Wnt5a-Ror2シグナルの後腎発生における役割についての共同研究、ヒト胎児臓器発生の数理解析等について、研究成果を論文として発表した。第50回日本周産期・新生児学会招待講演など多くの学会で、本研究の成果を順次報告した。 子宮外発生法を用いた撹乱実験として、機能性腫瘍細胞の注入生着による実験系を進め、腎臓等全身臓器の組織形成への効果を調べている。また個体レベルと細胞レベルをシームレスにつなぐため器官培養系を取り入れ、尿管についてほぼ条件設定ができ、上記のINMなど組織観察から得られた新知見の培養実験による確認を進めている。 領域内での方法論の共有を推進するための技術訓練用ソフトによる供覧用動画の活用法を検討し、最終報告用マニュアルとして作成する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
組織形成異常について、対象臓器・器官系の部位を観察する過程で厳密に形態異常を判別するため、野生型動物における正常組織の細胞数、分布等の基準値について、腸管、尿管、気管について解析を進めた。 また上皮における細胞周期に同期した核移動interkinetic nuclear migrationについても、並行して同様の対象臓器・器官系について継続して比較検討を予定通り進め、新知見を得ている。 以上の研究につき、論文、学会にて成果を順次発表している。 子宮外発生法を用いた撹乱実験もほぼ予定通り進め、また方法論についても技術習得支援ソフトの活用法を検討し、最終的なマニュアル作成の準備を進めているなど、予定通りに進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
内胚葉由来上皮管腔組織である腸管、気管、および中胚葉由来上皮管腔組織である尿管において、部位、発生時期ごとの正常組織の細胞総数など基準値を確立する。 それらとの比較においてWntファミリー遺伝子およびその受容体遺伝子等の改変動物の上皮管腔組織における発生異常を明らかにする。撹乱実験として進めている機能性腫瘍細胞の注入生着による実験系についても、全身の上皮管腔組織の組織形成に及ぼす影響の解析を進める。 上皮細胞におけるinterkinetic nuclear migration (INM) については、消化管各部、気管および尿管等の上皮細胞組織での部位差、日齢差の解析をさらに進める。これまでに得られた知見から、INM の全身の上皮管腔組織の器官形成および組織形成における意義について仮説を得ているが、培養実験も加えてその実証を進める。
|
備考 |
掲載済みの技能習得支援ツールとして「比較動画ソフト」の紹介記事と、技術講習会の内容に基づいた発生工学実験手技としての「子宮外発生法」の紹介記事に加えて、新たな業績等を掲載した。
|