研究領域 | 上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立 |
研究課題/領域番号 |
23112006
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
大谷 浩 島根大学, 医学部, 教授 (20160533)
|
研究分担者 |
宇田川 潤 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10284027)
八田 稔久 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 上皮管腔組織 / 極性 / 器官形成 / 組織形成 |
研究実績の概要 |
上皮管腔組織の伸長・分岐・極性化に関する形態異常解析する過程で、それを厳密に評価する上で重要な、正常発生過程における上皮管腔組織各部における細胞数等の発生過程における変化など基本的情報を正確に把握するため、主に組織標本による免疫組織化学や組織定量的手法を含めた詳細な形態学的解析を引き続き行い、腸管、尿管、気管、食道について新知見を得た。 脳を含む上皮管腔組織・器官における上皮細胞の細胞周期に同期した核の位置移動 (interkinetic nuclear migration: INM) についても、正常の腸管、尿管、気管、食道におけるINMの存在と日齢による変化を細胞計測および数理解析を用いてさらに詳細に調べ、前年度までに得られた知見を確認、拡張し、さらに新知見を得た。 以上の研究に関し、尿管におけるINMの存在と発生過程における変化と奇形形成への関わりについての研究、上皮管腔組織の器官形成・組織形成の個体レベルにおける解析法として活用してきた子宮外発生法の方法論等について、研究成果を論文として発表した。本研究の成果のうち論文未発表分についても、The 2nd International Meeting for Epithelial Tubulologyなど多くの学会で報告し、論文発表に向けて準備を進めている。 子宮外発生法を用いた撹乱実験として、引き続き機能性腫瘍細胞の胎生期注入生着による実験系を進め、腎臓等全身臓器の生後発生に至る組織形成への効果を調べている。諸臓器に明らかな効果を認めており、組織レベル等にて詳細な解析を進めている。領域内での方法論の共有を推進するための技術訓練用ソフトによる供覧用動画の活用法を検討し、最終報告用マニュアルとしてまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
掲載済みの技能習得支援ツールとして「比較動画ソフト」の紹介記事と、技術講習会の内容に基づいた発生工学実験手技としての「子宮外発生法」の紹介記事に加えて、新たな業績等を掲載した。
|