●GA信号伝達機構の確立とGA分子種の多様化 これまでの我々の研究で、蘚苔類においてはGA合成酵素遺伝子やGA受容体GID1を始め受容に関わる遺伝子の一部は存在しないが、小葉類を含めたシダ植物ではすべてのGA合成酵素やGA受容に関わる遺伝子が揃っていることが明らかにされた。しかし、小葉類(セラジネラ)に見出されたGID1(植物進化過程で最初に出現したGID1と考えられる)は、種子植物のそれとは各種GAとの結合様式や結合能力が異なる。この違いはGID1とGAとの相互作用を司るアミノ酸残基に依存しており、概説的に述べれば、出現時のGID1は、種子植物において重要なC2やC3位における水酸基の有無に関して厳密に区別する機構を持たないが、C13位の水酸基についてはその存在により結合できなくなる(種子植物GID1はC13位水酸基GAであるGA1やGA3を活性型GAとして認識する)、という特徴を持ち、これが植物進化過程でC2やC3位に向き合うアミノ酸の置換によりもたらされたことが明らかとなった。この結果から植物はその進化の過程で、GA受容体出現後もGA分子の多様化と協調的にその受容体をダイナミックに変化(進化)させてきたことが明らかとなった。 ●原始GA分子種の構造解明 コケの一種(ヒメツリガネゴケ)はGAを作らないが、GAの原料となるカウレン酸までは作り、GAと異なる物質に変換して原糸体の分化を制御している。その物質の構造解明のためカウレン酸の代謝物を追跡している。期中に開発したカウレン酸の高感度分析法をこの追跡に転用したところ、関連代謝物のLC/MS追跡が可能となった。そして、negativeモードにおけるイオンピークとしてカウレン酸直下の代謝物の検出に成功した。
|