• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

テロメア構成因子による染色体の統合的制御機構

計画研究

研究領域ゲノムを支える非コードDNA領域の機能
研究課題/領域番号 23114009
研究機関大阪大学

研究代表者

加納 純子  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (10323809)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード染色体 / テロメア / スプライシング / RNA
研究実績の概要

真核生物の線状染色体末端に存在する構造体であるテロメアの新規機能を探った。分裂酵母のテロメア結合タンパク質Rap1は、テロメア複合体のハブであり、中心的機能を果たす。そのRap1と結合するタンパク質をtwo-hybridアッセイによってスクリーニングしたところ、新規遺伝子を発見し、Rip6と命名した。Rip6を欠損させると、増殖は可能であったが、テロメアDNAのわずかな異常伸長が見られた。さらに、rip6破壊株では、テロメア結合タンパク質であるRap1やPoz1のタンパク質量が激減していた。そこで、その原因を探るため、rap1遺伝子、poz1遺伝子のRNAを解析したところ、イントロンの集積が見られたことから、RNAのスプライシングに異常が生じていることが示唆された。さらに、Pull-down assayにより、Rip6はスプライシングタンパク質の一部と相互作用する活性を有していることが明らかになった。一方、Cay1の欠損株は、Rip6欠損株と同様の表現型を示すことが報告されている(Lorenzi et al., 2015)。そこで、Rip6とCay1との関係を探った。Rip6とCay1を同時に欠損させると、テロメアDNAの付加的な異常伸長が観察され、Rap1, Poz1タンパク質の量も付加的に減少した。さらに、減数分裂期の進行の異常も観察されるようになった。また、Cay1もスプライシング因子と相互作用する活性をもつことがわかった。以上のことから、Rip6はCay1と部分的に協調しながらRNAのスプライシング制御を行うことにより、テロメア結合タンパク質の安定性を寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] 上海国際蛋白質研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海国際蛋白質研究所
  • [雑誌論文] CK2 phospho-independent assembly of the Tel2-associated stress-signaling complexes in Schizosaccharomyces pombe.pendent2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue, H., Sugimoto, S., Takeshita, Y., Takeuchi, M., Hatanaka, M., Nagao, K., Hayashi, T., Kokubu, A., Yanagida, M., and Kanoh, J..,
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 22 ページ: 59-70

    • DOI

      10.1111/gtc.12454

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サブテロメアはテロメアのサブじゃない2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 雑誌名

      BioResource Now!

      巻: 12 ページ: 6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シュゴシンタンパク質が染色体末端で果たす意外な機能2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 89 ページ: 73-76

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2017.890073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サブテロメアの機能解明2017

    • 著者名/発表者名
      田代三喜、西原祐輝、久郷和人、太田邦史、加納純子
    • 学会等名
      ワークショップ「染色体研究の最前線」
    • 発表場所
      大阪大学(大阪, 吹田市)
    • 年月日
      2017-01-17 – 2017-01-17
    • 招待講演
  • [学会発表] サブテロメアは染色体恒常性と遺伝子発現の維持に重要である2017

    • 著者名/発表者名
      田代三喜、西原祐輝、久郷和人、太田邦史、加納純子
    • 学会等名
      第34回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      かずさDNA研究所(千葉, 木更津市)
    • 年月日
      2017-01-13 – 2017-01-13
  • [学会発表] 背に腹はかえられぬ2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      テニュアトラックサバイバル物語
    • 発表場所
      早稲田大学(東京, 新宿区)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 染色体末端危機に対する複合的防御機構2016

    • 著者名/発表者名
      田代三喜、西原祐輝、久郷和人、太田邦史、加納純子
    • 学会等名
      日本分子生物学会第39回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川, 横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 分裂酵母のサブテロメア全破壊から見えてきた染色体維持システム2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      酵母ルネッサンス
    • 発表場所
      東京大学(東京, 目黒区)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Subtelomere ensures gene expression and chromosome homeostasiss2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Kanoh
    • 学会等名
      The 9th international 3R meeting
    • 発表場所
      ホテル一畑(島根, 松江市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 染色体末端領域の機能解明2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      日本遺伝学会第88回大会
    • 発表場所
      日本大学(静岡, 三島市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞の寿命と老化を決めるもの2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      早稲田大学一般公開シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京, 新宿区)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 生き物の寿命と進化2016

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所第9回高校生のための特別公開講座
    • 発表場所
      大阪大学(大阪, 吹田市)
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi