計画研究
1)染色体ストレス高感受性部位の網羅的解析:染色体ストレス下におけるDNA損傷応答タンパク質のクロマチン集積を指標に、ストレス高感受性部位を同定し、その性状を解析する。昨年度、ATRIP、FANCD2等のDNA損傷応答タンパク質に対する抗体の作成を行ったが、質の良い抗体の作成はできなかった。しかし、新規のゲノム編集酵素であるTALENを用いてヒト細胞のFANCD2遺伝子C末領域に3xFLAGタグをノックインすることに成功した。現在この細胞を用いてChIP条件の検討中である。今後ChIP-seq法によって、非コードDNA領域との関連に着目しつつ、ストレス高感受性部位をゲノムワイドに同定することを試みる。2)複合体プロテオミクスによる複製フォーク安定化と崩壊機構の解析:現在までに、ATRIP,FANCL,FANCD2、FANCIの複合体精製を行い、あらたに会合する因子の同定を行った。今後、同定された新規因子を含めて、候補因子の機能をsiRNAによって検討する。3)染色体ストレス下のチェックポイントキナーゼATRIP-ATR初期活性化機構の解析:ATRIP因子のクロマチン集積にファンコニ貧血コア複合体成分が重要な役割を果たすことを見出した。その機能的意義とメカニズムについて、さらに検討を進める。
2: おおむね順調に進展している
抗体の作成には失敗したが、新規のゲノム編集酵素であるTALENを用いてヒト細胞のFANCD2遺伝子C末領域に3xFLAGタグをノックインすることに成功した。また、いくつかの重要因子について、複合体精製を行い、会合因子の同定を行った。
今後、領域内の他のグループとの連携を進める。たとえば、ChIP-seqは太田班との連携研究である。小林班の同定した酵母においてrDNA安定性に重要な因子の高等生物における機能のについて検討を開始する。また、桝本班とは、CENP-AシャペロンHjurpのDNA損傷と複製ストレスにおける役割について、共同研究を開始した。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)
Mol Cancer Res.
巻: 11 ページ: 140-8.
10.1158/1541-7786.MCR-12-0401.
Genes Cells.
巻: 18 ページ: 238-46.
10.1111/gtc.12031.
Nucleic Acids Res.
巻: 40 ページ: 4553-61.
10.1093/nar/gks053.
Pediatr Transplant.
巻: 4 ページ: 340-5.
10.1111/j.1399-3046.2012.01669.x.
EMBO J.
巻: 31 ページ: 3524-36.
10.1038/emboj.2012.197.
Mol Cell.
巻: 47 ページ: 511-22.
10.1016/j.molcel.2012.05.047.
巻: 47 ページ: 61-75
10.1016/j.molcel.2012.05.026.
Methods Mol Biol.
巻: 920 ページ: 39-49.
10.1007/978-1-61779-998-3_4.