• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

細胞内分子数を定数解析するデバイスの開発-少数生体分子の計数化技術-

計画研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 23115002
研究機関東京大学

研究代表者

野地 博行  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00343111)

研究分担者 渡邉 朋信  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (00375205)
市村 垂生  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (50600748)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードELISA / 超解像 / マイクロデバイス / 1分子検出
研究実績の概要

1細胞デジタルELISA
昨年度の研究のにおいて、大腸菌1個体中に存在するβーgalactosidaseの直接計数を試みた。具体的には、大腸菌が1個体であることを顕微鏡下で確認し、溶菌処理を行った。そこへ、βーgalactosidaseのフルオロジェニックな基質であるFDGをくわえ、ドロップレットを作成し、蛍光を発するチャンバーの数を数えた。すると、大腸菌1個体当たり428個という結果を得た。しかしながら、本実験においては、バックグランドが同程度となっており、信頼のおける数字とは言い難い。
高速超解像蛍光顕微鏡の開発
本研究は、細胞内における分子を網羅的に観察することを目的として、目標値として30nm/30msを設定し、様々な方面からの超解像技術の開発を行う。方法論に捕らわれることなく、目標を達成しうるあらゆる開発手段を用いる。本年度も引き続き、以下の2種類の開発を試みる。波長分離型超解像法:我々がすでに開発した瞳変調超解像法による120nm/2msでの一分子計測法は、すでに確立できている。さらに、蛍光揺らぎによる超解像を合わせることで、85nm/20msの時空間分解能は可能である。分子を標識する蛍光分子の色をN色にすることで、各色における標識濃度を減らすことができる。すなわち、検出分解能は向上する。その向上は、√N倍である。例えば、10色の蛍光色素で染色すれば、理論計算上27nmまで 空間分解能が向上する。ベクトルビームによる高速超解像:照射するレーザーの位相を空間的に変調することで、回折限界を超える点光源による照射が可能である。上記は、光軸方向の分解能が低下することが問題とされているが、全反射証明法を応用することにより解決される。MEMSミラーを用いて、多数のベクトルビームを作成し、一斉操作を行うことで、空間分解能、時間分解能共に向上する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、高感度化したデジタルELISAを利用することで大腸菌1個体のβーgalactosidaseの計数にとりあえずは成功した事で、当初の計画より大きく進展していると考える。また、その他の項目も計画通り遂行されている。

今後の研究の推進方策

計画より進展していることから、今後も計画に変更無く遂行する。また、当初計画より進展した部分に関しては計画を前倒しておこなう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Label-free single-particle imaging of the influenza virus by objective-type total internal reflection dark-field microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Enoki S
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e49208

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0049208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in Cytosolic ATP Levels and Intracellular Morphology during Bacteria-Induced Hypersensitive Cell Death as Revealed by Real-Time Fluorescence Microscopy Imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Hatsugai N
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 53 ページ: 1768-1775

    • DOI

      10.1093/pcp/pcs119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale femtoliter droplet array for digital counting of single biomolecules2012

    • 著者名/発表者名
      Kim SH
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 12 ページ: 4986-4991

    • DOI

      10.1039/C2LC40632B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A single-cell drug efflux assay in bacteria by using a directly accessible femtoliter droplet array2012

    • 著者名/発表者名
      Iino R
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 12 ページ: 3923-3929

    • DOI

      10.1039/C2LC40394C

    • 査読あり
  • [学会発表] Design Principle of F1‐ATPase Rotary Molecular Motor2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Noji
    • 学会等名
      日仏セミナー
    • 発表場所
      在日フランス大使館(東京都)
    • 年月日
      2013-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule digital counting of proteins2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Noji
    • 学会等名
      Paradigm Innovation in Biology: Novel Strategy and Thinking
    • 発表場所
      中央科学院(Taipei) (Taiwan)
    • 年月日
      2012-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-Molecule Digital Bioassay with a Million Droplets Array2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Noji
    • 学会等名
      International Conference Session 5
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2012-09-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi