研究領域 | 少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求― |
研究課題/領域番号 |
23115002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野地 博行 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00343111)
|
研究分担者 |
渡邉 朋信 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (00375205)
市村 垂生 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (50600748)
|
連携研究者 |
藤田 克昌 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80362664)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 1分子生物物理 / マイクロデバイス / 超解像顕微鏡 / 蛍光プローブ |
研究成果の概要 |
東大・野地Gは、フェムトリットルチャンバ-を用いたデジタル計測法を開発し、高感度にターゲット分子を定量する手法を確立した。これにより超高感度なデジタルELISA法を開発した。またウイルスの絶対定量法も確立し、全ウイルス中のうち感染能を有するものが数%しか無いことを明らかとした。理研・渡邊Gは、生細胞中のタンパク質分子を1分子計測するための独自の超解像イメージング技術と、細胞状態を計測するためのプローブ開発を行った。その結果、多波長1分子イメージングや二次の非線形散乱光を用いた非標識型タンパク質構造状態イメージング技術、そして細胞内タンパク質濃度を決定する蛍光プローブタンパク質の開発に成功した。
|
自由記述の分野 |
1分子生物物理、マイクロデバイス、バイオイメージング
|