• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

メゾ回路編成における軸索分岐リモデリングの制御機構

計画研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 23115102
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 亘彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00191429)

キーワード軸索分岐 / 視床 / 大脳 / 神経活動 / 軸索誘導 / ネトリン / 受容体
研究概要

視床から大脳への軸索投射は、発達期の神経活動によって修飾されることが古くから知られている。これまでに、私たちはin vitroのモデル系において、皮質自発発火活動とそれに伴うシナプス活動の活発化に伴い視床軸索の枝分れ形成が促進されることを明らかにしてきた。この結果に基づいて、神経活動依存的な視床皮質投射の分子機構に関して、標的層に存在する軸索分岐促進因子が神経活動の上昇により発現を増大されるとする仮説を掲げた。昨年度までに、この条件を満たす分子としてネトリン4を見出した。また、ネトリン4がin vitroで視床軸索の枝分れを促進すること、ネトリン4欠損動物において視床軸索の分岐の減弱のあることが示唆された。本年度はさらに、その神経活動依存性を明らかにするために、in vivoならびにin vitroの系で、視覚環境の変化や薬理学的な実験を行った。まず、視覚環境の変化として、3週間正常明暗サイクル下、3週間暗環境下、暗環境下後1日明環境の3つの条件で、ネトリン4の発現量を調べた。その結果、暗環境ではネトリン4発現細胞の数は顕著に減少するのに対して、暗環境下後1日明環境では逆に有為に増加した。また、TTXによる神経活動をブロックした皮質切片では発現が減少し、KC1添加による脱分極により増加した。加えて、視床にネトリン4の候補受容体が発現することが見出された。以上から、ネトリン4は神経活動依存的にその発現量を変化させ、発達期における視床皮質軸索の神経活動依存的な分岐形成に貢献していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視床皮質軸索の枝分れ形成における神経活動依存的な分子機構の探索ならびに神経活動依存的な分子発現の様相が進展した。

今後の研究の推進方策

本研究課題の計画遂行にあたり大きな変更はないが、トランスジェニックマウスの作製がやや遅れていることもあり、プローモーターアッセイなどによりネトリン4の神経活動依存的発現の機構を推進することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Laminar and Areal Expression of Unc5d and Its Role in Cortical Cell Survival2011

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, et al
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 21 ページ: 925-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The action of Semaphorin7A on thalamocortical axon branching2011

    • 著者名/発表者名
      Fukunishi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 118 ページ: 1008-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular mechanism that regulates medially oriented axonal growth of upper layer neurons in the developing neocortex2011

    • 著者名/発表者名
      Zhao, et al
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 519 ページ: 925-34

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/neurobiol/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi