計画研究
マトリョーシカ型進化につながる一次共生への第一歩は、細菌の真核細胞への侵入とそれに続く潜伏・増殖可能なニッチの形成である。この第一歩は今日においても何らめずらしい現象ではなく、細胞内寄生菌として知られる一部の病原菌による感染成立において日常的に見いだされる。本研究では、自由生活性アメーバをリザーバー宿主とする病原菌レジオネラと、宿主アメーバ (アカントアメーバ・細胞性粘菌)の共生・寄生関係の成立と破綻に着目する。細菌・アメーバの攻防を、双方の視点からのアプローチにより解析し、レジオネラのアメーバ中での生存戦略、およびアメーバの細菌感染に対する生存戦略を明らかにする。本年度は、レジオネラから宿主細胞内へ輸送される病原因子タンパク質(エフェクタータンパク質)遺伝子の網羅的破壊株ライブラリを作成し、昨年度までに構築したレジオネラの宿主細胞内増殖を効率的に検定するスクリーニング系を利用した一次スクリーニングを行った。その結果、アメーバ中での増殖が有意に減弱する約25の候補エフェクター遺伝子を同定した。今後、それらの欠失株作製・相補性の確認などによりアメーバ特異的エフェクタータンパク質を確定させるとともに、得られたアメーバ特異的エフェクタータンパク質の機能を明らかにしていく。一方、宿主アメーバのレジオネラ感染における生存戦略の解明のため、昨年度に引き続き感染アメーバのリアルタイムイメージング系を構築・完了した。今後このイメージング系を活用して、宿主側の寄生・共生体に対する生存戦略の解析を進めていく。
2: おおむね順調に進展している
本年度は5月より本研究専従の特任研究員を一名雇用することができ、エフェクターの網羅的破壊株ライブラリの作製、ハイスループット系を利用したスクリーニング、感染アメーバのイメージング系の構築完了なと、交付申請書に記載した研究計画をおおむね達成できた。
レジオネラ側からの解析は順調に推移している。宿主側からの解析では、オートファジーなどの侵入体を排除する宿主機能をレジオネラがエフェクタータンパク質により積極的に阻害していることが最近明らかにされてきており、今後の研究では、このような新視点を導入して展開していきたい。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)
Methods Mol Biol
巻: 954 ページ: 347-354
doi:10.1007/978-1-62703-161-5_21
PLoS ONE
巻: 8 ページ: e56005
doi:10.1371/journal.pone.0056005
http://nagailab.biken.osaka-u.ac.jp/
http://www.matryoshka-evolution.jp/