計画研究
シロアリ共生系(日和見マトリョーシカ)においては、昨年に引き続いてシングルセルゲノム・トランスクリプト ーム解析を続行した。現在Trichoninpha agilisのトランスクリプトーム解析においてはほぼリード数が飽和に達し、二次解析へと移行している。同種のシングルセルゲノム解析は引き続き配列を収集し、現在アッセンブル工程にある。シングルセルトランスクリプトームのデータより、多様な糖の資化と、そこから始まる代謝系のかなりの早期において、共生バクテリアとの代謝接続が行われている可能性が示唆されている。また、窒素や硫黄などの資源のシェアに関しても、発現頻度解析より代謝接続点に関する知見が得られつつある。バイオフィルム(並列マトリョーシカ)においては、福島県で採取されたバイオフィルムにおける元素蓄積に関する解析とその解釈を実施し現在論文化の途上にある。本研究においては、ランタノイド系列の元素を吸着するバイオフィルム群落を見いだすことに成功し、その群落の微生物集団的特徴を記述した。この結果を元に、ジオケミストリと「並列マトリョーシカ」間の生態系機能と、それに関連する生物間相互作用を解明するために、さらに多様なバイオフィルム集団と、その生態系中での物質循環機能をタイピングし、創発的共生系の環境中での役割に迫りたい。さらにサンゴ共生系(可逆マトリョーシカ)においては、サカサクラゲの飼育・ラベリングシステムの構築と運用を開始し、実験に必要な生体の確保を行っている。
2: おおむね順調に進展している
計画通り、ゲノムトランスクリプトーム解析は進行しており、データが蓄積されている。可逆マトリョーシカに関しては生物の性質による若干の遅れがあるが、当初計画の想定の範囲内である。
シロアリ共生系についてはTrichonymphaの解析結果をまとめると共に、共生バクテリアとの共生的接続点の抽出にステージを移す。バイオフィルムに関しては、複数の集団に関するタイピングを行い、実際の代謝接続点の抽出へ向けて研究を進める。サンゴ共生系については、代謝ラベルとトランスクリプトーム解析による時系列解析へと研究を進める。
すべて 2013 その他
すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)