• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

二次共生における共生藻のオルガネラ化過程の解明

計画研究

  • PDF
研究領域マトリョーシカ型進化原理
研究課題/領域番号 23117004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)

研究分担者 井上 勲  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70168433)
松崎 素道  東京大学, 医学系研究科, 助教 (00511396)
平川 泰久  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40647319)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞内共生 / 色素体(葉緑体) / 進化 / 藻類 / 寄生虫 / 原生生物
研究成果の概要

異なる進化段階の二次葉緑体をもつ3つの生物群(ハテナ、クロララクニオン藻、パーキンサス)を対象に、葉緑体が駆動する進化・寄生化仮説を検証した。盗葉緑体段階にあるハテナの比較トランスクリプトーム解析と全ゲノム解読から、核に転移した共生藻遺伝子候補を30個得て、盗葉緑体の統合の程度を推定した。オルガネラ段階の二次葉緑体をもつクロララクニオン藻について、共生藻と核の協調機構の一部および共生藻核ゲノムの進化を解明し、二次葉緑体の獲得・維持機構の理解に大きく貢献した。 貝類寄生性原生生物パーキンサスについて、縮退葉緑体の機能解明に必要な高効率葉緑体単離法を新たに確立し、寄生性獲得原理の解明に道をつけた。

自由記述の分野

原生生物と植物の系統分類・進化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi