計画研究
申請者らは最近、トキソプラズマが植物ホルモンを産生しており、これらの植物ホルモンを自身の増殖の制御に用いている ことを明らかにしてきた。そこで本研究では、これらの予備的解析を元に、トキソプラズマやマラリア原虫の持つ植物ホルモンやその阻害薬の作用を詳細に検討し、アピコンプレクス門原虫がどのような植物ホルモンをどのように用いているのかを明らかにすることを目的とした。本年度は昨年度に引き続き、申請者らがトキソプラズマやマラリア原虫中に大量に存在していることを見出したサリチル酸の生理機能の解析を行った。昨年度の熱帯熱マラリア原虫を用いた解析と同様に、本年度では新たにネズミマラリア原虫に細菌由来のサリチル酸分解酵素遺伝子を導入し、サリチル酸欠乏原虫を作出した。欠乏原虫は感染試験におけるマウス致死活性が有意に上昇しており、脳組織検査、色素漏出試験の結果、脳マラリアの重症度が亢進していることが確認された。熱帯熱マラリア原虫を用いた解析において欠乏原虫で産生が減少していたPGE2は、炎症性サイトカインを介した脳マラリア発症への関与が知られている。そこで感染マウス血中でのPGE2、および各種サイトカインの定量を行ったところ、サリチル酸欠乏原虫では血中PGE2濃度が減少し、また炎症性サイトカイン産生が亢進していた。以上から、サリチル酸は宿主のPGE2および炎症性サイトカイン濃度を変化させ、宿主免疫を改変する機能を持ち、マラリアの重症度決定に関与している可能性が示唆された。引き続き本年度は、これまでの成果を生かし、植物ホルモンやその阻害薬を抗原虫薬として応用できないかその可能性を探るための研究を開始した。まずは今までに治療薬のない、トキソプラズマ組織シストに対する阻害効果を探ったところ、有望な結果を示唆する予備的な解析結果が得られたので、来年度は引き続きスクリーニングを進めていきたい。
2: おおむね順調に進展している
ほぼ計画通りに推移している。
上述の通り、今後は抗原虫薬への応用の可能性を探っていきたい。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件)
Microbiol. Immunol.
巻: 59 ページ: 95-98
10.1111/1348-0421.12225
Parasitol. Int.
巻: 63 ページ: 638-639
10.1016/j.parint.2014.04.003
食品衛生研究
巻: 64 ページ: 43-51
Food Safety
巻: 2 ページ: 151-159
10.14252/foodsafetyfscj.2014034
細胞工学
巻: 33 ページ: 774-776
獣医寄生虫学会誌
巻: 13 ページ: 74-79
巻: 13 ページ: 110-114