計画研究
思春期における自己制御の発達過程を明らかにすることを目的に、3チーム体制で検討を行い、以下の成果を得た。①東京ティーンコホートチームは、我が国初の大規模思春期コホート(N=4,478)を構築し、2回の大規模縦断調査を実施した。解析の結果、幼児期からの言語発達が自己制御性獲得の基盤となり、語彙難易度と文法理解の成熟にともなって自己制御性がさらに発展していく可能性を見出した。②東大付属双生児チームは、双生児を含む中高一貫校で縦断調査を行い、生活習慣の自己制御に影響する要因を解明した。③神経経済学チームは、自己制御の生物学的基盤の解明を行った。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
プレスリリース「思春期3000人の変化追跡」毎日新聞 2015.7.23
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 9件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (2件)
PLoS One
巻: 11(1) ページ: e0146731
10.1371/journal.pone.0146731
Sleep Medicine
巻: 17 ページ: 81-86
10.1016/j.sleep.2015.08.024.
Human Nature
巻: 27(2) ページ: 201-219
10.1007/s12110-016-9254-y
American Journal of Human Biology
巻: 28 ページ: 220-255
http://dx.doi.org/10.1002/ajhb.22776
Child Adolesc Psychiatry Ment Health.
巻: 10:12 ページ: eCollection
10.1186/s13034-016-0099-2
巻: 11(10) ページ: e0163707
10.1371/journal.pone.0163707
PLos One
巻: 11(7) ページ: e0158786
org/10.1371/journal.pone.0158786
Schizophrenia Research
巻: 168(1-2) ページ: 209-212
10.1016/j.schres.2015.07.028.
Psychiatry Clin Neurosci
巻: 69(9) ページ: 572-579
10.1111/pcn.12320.
Neuroscience & Biobehavioral Reviews
巻: 55 ページ: 247-267
10.1016/j.neubiorev.2015.05.005
Engineering in Medicine and Biology Society, conference paper
巻: なし ページ: 6646-6649
10.1109/EMBC.2015.7319917
NeuroQuantology
巻: 13 ページ: 5-12
10.14704/nq.2015.13.3.857
Frontiers in Psychoology
巻: 6 ページ: 222
10.3389/fpsyg.2015.00222
http://ttcp.umin.jp/
http://ttcp.umin.jp/news/topics03.html