• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

細胞応答制御のための人工遺伝子回路の開発

計画研究

研究領域動的・多要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤構築
研究課題/領域番号 23119002
研究機関九州大学

研究代表者

花井 泰三  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60283397)

研究分担者 饗場 浩文  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (60211687)
岡本 正宏  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40211122)
濱田 浩幸  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80346840)
研究期間 (年度) 2011-07-25 – 2016-03-31
キーワード合成生物学 / シミュレーション / トグルスイッチ / 人工遺伝子回路 / 2成分制御系
研究概要

本計画研究班の研究目的は、生体分子10 要素以下の少数要素で構成され、望みの動的挙動を実現するための人工遺伝子回路を生体内(in vivo)に構築することにある。この目的を達成するため、1)安定動作するトグルスイッチの構築、2)トグルスイッチの応用研究、3)センサータンパク質の改良、4)クオラムセンシングを利用した応用研究を行っている。
1)の研究に関しては、トグルスイッチを構成するリプレッサーとプロモータのバランスが重要であったことから、確率微分方程式に基づいた理論モデルを構築し、最もよいバランスを求めたところ、実験結果とほぼ同じ結果が得られた。2)の研究に関しては、トグルスイッチを微生物による物質生産に応用するため、代謝経路の分岐点となっている部分に、導入した。その結果、細胞増殖には必要だが、物質生産には不要と考えられる遺伝子をトグルスイッチにてON-OFFしたところ、物質生産の量が拡大することが確認できた。初歩的な結果であるが、合成生物学の応用研究例は少ないため、貴重な研究結果となったと考えている。3)シアノバクテリアが有する、光波長(赤色-緑色)に応答して遺伝子発現を司る2成分制御系に着目し、これを大腸菌内に再構築することで、光波長に応答して遺伝子発現を制御できる大腸菌を作成した。これを用いて、赤色、緑色に加え、明(白色)・暗に対する遺伝子発現の解析を行った。 4)に関しては、クオラムセンシングを微生物の物質生産に行うことについて検討を行った。オートインデューサーを添加すると細胞が溶菌する回路を利用し、その細胞内で酵素の生産を行った。培養液中でオートインデューサーを添加する前は、この酵素活性が見られなかったのに対し、添加後は高い酵素活性が見られた。クオラムセンシング系の回路を応用研究に利用した例も少なく、産業応用に期待が持てる結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トグルスイッチの理論解析と実験結果の一致が見られたこと、トグルスイッチの応用研究で一定の成果が出始めたこと、センサータンパク質については光波長に応答して遺伝子発現を制御できる大腸菌を作成し様々な波長に対する応答性を確認できたこと、クオラムセンシング系の応用研究でもポジティブな結果がでたことから、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

トグルスイッチのさらなる改良には、応答時間を短くするためにRNAを利用したスイッチ系の利用を考える。また、トグルスイッチおよびクオラムセンシングを利用した物質生産系構築に関しては、さらなるデータの蓄積を行う。センサータンパク質に関しては、ヒスチジンキナーゼのドメイン構造の詳細を考慮し、再度デザインを行うことで大腸菌由来のヒスチジンキナーゼに光応答性を持たせる。また、他の計画班および公募班との共同研究も積極的に行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Another way to induce synchronous meiosis.2012

    • 著者名/発表者名
      Murakami, H.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 11 ページ: 1874-75

    • DOI

      10.4161/cc.20511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extension of chronological lifespan by ScEcl1 depends on mitochondria in Saccharomyces cerevisiae.2012

    • 著者名/発表者名
      Azuma, K.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotech. Biochem.

      巻: 76 ページ: 1938-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分裂酵母を用いた経時寿命制御因子の探索と機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      饗場浩文
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 50 ページ: 337-44

  • [学会発表] 健康長寿社会をめざす酵母を用いた寿命研究の試み2012

    • 著者名/発表者名
      饗場浩文
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部特別講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121217-20121217
    • 招待講演
  • [学会発表] ロイシンは分裂酵母のCpc2欠損における胞子形成欠陥を相補する2012

    • 著者名/発表者名
      饗場浩文
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121214
  • [学会発表] Metabolic Engineering for isopropanol Production2012

    • 著者名/発表者名
      Taizo Hanai
    • 学会等名
      6th International E. Coli Alliance (IECA2012)
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20121210-20121212
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規遺伝子トグルスイッチの構築とその動特性解析2012

    • 著者名/発表者名
      花井泰三
    • 学会等名
      細胞を創る会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121121-20121122
  • [学会発表] 合成生物学の有用物質生産への応用2012

    • 著者名/発表者名
      花井泰三
    • 学会等名
      化学工学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Isopropanol production Using Synthetic pathway in E. coli2012

    • 著者名/発表者名
      Taizo Hanai
    • 学会等名
      15th International Biotechnology Symposium and Exhibition(IBS2012)
    • 発表場所
      Daegu, Korea
    • 年月日
      20120916-20120921
    • 招待講演
  • [図書] 合成生物学の隆起(合成代謝経路によるバイオアルコール生産 一部執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      花井泰三
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考] 領域のホームページ

    • URL

      http://www.syn-biol.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi