• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人工遺伝子回路の機能向上のための進化分子工学による生体分子の改良

計画研究

研究領域動的・多要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤構築
研究課題/領域番号 23119005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東京工業大学

研究代表者

木賀 大介  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30376587)

研究分担者 井上 丹  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40114855)
キーワード合成生物学 / 進化分子工学 / タンパク質 / RNA
研究概要

種々の生体分子を試験管内、細胞内に組み合わせることで、人工生体分子ネットワークが構築され、多くの注目を集めている。しかし、天然と異なるネットワークを作成してはいても、ほとんどの構築では天然に見られる生体分子をそのまま用いているのが実情である。人工ネットワークのポテンシャルを最大限に発揮するためには、個々の部品となる生体分子の持つ特性を、人工ネットワークに対して最適化することが重要であり、本研究では、人工遺伝子回路の機能向上のために進化分子工学的手法を用いて生体分子を改良する。開発した分子は他班においても活用される。
今後開発されるプロモーターに先行して開発していたLux-Lacプロモーターを活用した、細胞の多様化をプログラミングできる人工遺伝子回路の論文を公表した。この過程では、プロモーターから得られたパラメーターを用いたシミュレーションが活用されている。結果として、培地を介した細胞間相互作用によって、細胞の取りうる安定状態が変化し、遺伝子回路の持つ特定のパラメーター範囲において、均一であった細胞集団から多様化できることを培養実験によって示すことができた。
また、天然の RNA-蛋白質複合体(RNP)を改変し、進化分子工学的手法により信号伝達経路の制御などに使える新しいRNPモジュール(独立した機能構造単位) の作成を進めている。このモジュールがヒト細胞内で実際に使用可能であるかどうかを検証するために、既に開発されている翻訳制御システムにこれを組み込むことを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としては順調に研究は進展している。プロモーターの開発については伊庭班との連携を深めている。遺伝子回路のシミュレーションについて、山村班との連携を深めている。進化工学に有用な遺伝暗号の改変や、陶山班との連携が可能な試験管内人工遺伝子回路の研究も進んでいる。

今後の研究の推進方策

伊庭班のwebフォーマットを活かしてプロモータ開発を続け、山村班、花井班に情報を提供する。ロンドレーツ班、柘植班が必要とする酵素を改変する。田川班と協力し、哺乳細胞人工遺伝子回路の設計を進める。試験管内人工遺伝子回路の研究や、無細胞タンパク合成系の改変研究を公表する。天然の RNA-蛋白質複合体(RNP)を改変し、進化分子工学的手法により信号伝達経路の制御などに使える新しいRNPモジュール(独立した機能構造単位) を作成を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Multiphysics Model of In Vitro Transcription Coupling Enzymatic Reaction and Precipitation Formation.2012

    • 著者名/発表者名
      Akama, S., Yamamura, M., and Kigawa, T.
    • 雑誌名

      Biophys

      巻: J. 102 ページ: 221-230

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.12.014.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunable synthetic phenotypic diversification on Waddington's landscape through autonomous signaling2011

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sekine
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(44) ページ: 17969-73

    • DOI

      10.1073/pnas.1105901108

    • 査読あり
  • [学会発表] 理研横浜NMR施設と立体構造解析パイプライン2012

    • 著者名/発表者名
      木川隆則
    • 学会等名
      日本薬学会 第132年会
    • 発表場所
      札幌, 日本
    • 年月日
      20120328-20120331
  • [学会発表] Synthetic Biology2012

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kiga
    • 学会等名
      Japanse-French Frontier Science Symposium (日仏先端科学シンポジウム)
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      20120121-20120121
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell-Free Protein Synthesis for Biomolecular NMR2011

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kigawa
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific NMR Symposium
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20111011-20111015
  • [学会発表] iGEM を通した合成生物学研究者の育成2011

    • 著者名/発表者名
      木賀大介
    • 学会等名
      第63回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学, Tokyo, Japan
    • 年月日
      20110926-20110926
  • [学会発表] Waddingtonの地形の概念を人工遺伝子回路でデザインする2011

    • 著者名/発表者名
      木賀大介
    • 学会等名
      第84回日本生化学会 シンポジウム「ゲノムデザインの最前線」
    • 発表場所
      京都国際会館, Kyoto, Japan
    • 年月日
      20110922-20110922
  • [学会発表] Tunable synthetic phenotypic diversification on Waddington’s landscape through autonomous signaling2011

    • 著者名/発表者名
      木賀大介
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会 シンポジウム「生命システムの情報処理」
    • 発表場所
      Hyogo, Japan
    • 年月日
      20110917-20110917

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi