研究領域 | 予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用 |
研究課題/領域番号 |
23120002
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30224025)
|
研究分担者 |
敷島 千鶴 帝京大学, 文学部, 准教授 (00572116)
金子 守 早稲田大学, 政治経済学術院, 特任教授 (40114061)
山田 友幸 北海道大学, 文学研究科, 教授 (40166723)
下嶋 篤 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (40303341)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 論理推論 / 意思決定 / 論理の哲学 / 数学の哲学 / 図形論理 / 証明論 / 行動遺伝学 / アレパラドクス |
研究実績の概要 |
論理推論課題、認知課題を用いて、単に集団レベルだけでなく、個人レベルの認知・論理推論能力と意思決定方略との関連性を調べ、その成果を国際学術誌で報告した。論理推論能力を含む認知能力と、意思決定方略の選び方との関係を双生児法行動遺伝学データも含めて分析したことが本研究の独自成果となった。特に、アレ課題調査を組み合わせることにより、意思決定方略と認知・論理推論能力の関係を遺伝要因の観点から分析し成果を上げた。 選択肢のグラフィック表示が論理判断や意思決定に与える影響について、学際研究成果をまとめた。特に多属性選択肢のグラフィック表示が意思決定や論理判断を容易にすることが先行研究で指摘されてきたが、本研究ではアイトラッカーなどによる認知科学的手法と組み合わせながら、グラフィック表現の使われ方が意思決定・判断のプロセスや方略にどのような影響を与えるかという新しい視点から、分野横断的な成果を与えた。図の意味論的特性と統語論的特性が意思決定にどのような効果を与えるかついて欧文専門書の形にまとめた。また、「プロセス=証明対応」というよく知られたソフトウエア科学の観点を取り入れて、図的証明、証明網の観点から判断プロセスを考察した。 論理判断・判断・決定においては蓋然的判断やデフォルト推論が重要である。確率的可能世界意味論と古典論理推論との関係性を計算論的に明らかにし、それを定式化した。その情報学的応用を具体的に与えた。これまで動的論理の枠組みを用いて言語行為について分析を行ってきたが、その成果をチャネル理論的コミュニケーションモデルを用いてまとめた。20世紀初頭以来の論理判断と論理計算モデルの見方を前年度から再吟味してきたが、この成果をまとめ、理論的な側面から我々の研究に取り入れた。ゲーム理論と認識論理の関係についてのこれまでの我々独自の分析等を通じて、意思決定のゲーム論的側面の研究をまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|