研究領域 | 予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用 |
研究課題/領域番号 |
23120003
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
|
研究分担者 |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 実験系心理学 / モデル化 |
研究実績の概要 |
1)言語学習以前と当初の乳児における音象徴性への敏感性 語意学習以前(8ヵ月)と学習開始当初〔10-12ヶ月〕の乳児が物体の形や人の運動などの視覚刺激と ラベルの音の間のマッピング能力(音象徴性を感じる能力)を持つかを調べるため、モノの形状と動きと言語音(新奇ラベル)を対提示したときの脳波測定を行い、前年度に行った成人に対する実験結果を比較対照として、乳児に音と対象の間にマッピング能力があるか否かを検討した。これらの成果を論文の形で公開した。 2)乳児の予測注視を指標とした条件付け課題による対称性推論能力の検討 はじめに、4種類のキャラクター(A1、A2、B1、B2)から2ペアを作り、乳児(8カ月児)に各関係を一方向で学習させる。具体的には、Tobiiの画面上部にA1を、画面下部左右にB1、B2を提示し、A1が画面下に向かって移動した後に音が鳴りB1がクルクル回る場面を報酬として提示した。乳児が、A1が動き出した後(またはそれよりも早く)、B1に対する予測注視を試行間で連続して見せた場合にはA1→B1を学習したとみなす。続く対称性テストではB1に対し、A1、A2を提示し、A1への予測注視から直接学習していないB1→A1の関係、つまり対称性が成立するかを調べ、概ね予想通りの結果を得られた。 3)他者の意図の推論の前駆としての選択学習 幼児が他者から情報を受け取る際、送り手の確信度(信じているか疑っているかなど)に着目することは、その情報の信頼性を判断するための重要な手がかりとなる。本年度は、低年齢の幼児が強い確信を持って提供された情報を選択的に学習するかを確かめるため、24~27ヵ月齢の乳児が母語ではない言語刺激に対し確信度イントネーションによる選択的学習をするかについて心理実験を行ったが、こちらについては調査を継続中であり翌年度も継続して調査を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた調査は順調に進んでおり、成果も出始めている。 これまでの調査結果をまとめ、分析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査・分析結果を踏まえ最終年度までに論文執筆を行い、調査成果を広く公開予定である。
|
備考 |
本年度は11月29日、30日の2日間にわたり、サイエンスカフェ・トークセッションとしてABLE2014 Autumnを開催した。熟達化の権威であるフロリダ州立大学のK・アンダース・エリクソン教授をメインスピーカーとして海外から招聘し、ゲストスピーカーにプロ棋士の羽生善治氏を招いた。会は非常に盛況であった。
|