• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒト乳児の言語学習を可能にするモデルフリー・モデルベースの学習機構

計画研究

研究領域予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
研究課題/領域番号 23120003
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)

研究分担者 岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード実験系心理学 / モデル化
研究実績の概要

1)多感覚統合、あるいは音象徴の能力については、昨年度までにヒト乳児を対象とした脳波計測実験を実施した。本年度はデータ追加のために行われた。現在、従来のデータに2015年度のデータを加え、実験結果の解析中である。脳波データを事象関連電位(ERP)、振幅変化、位相同期の三つの観点から解析し、振幅変化や位相同期解析の結果が揃い次第、総合的に考察し、論文執筆に取り掛かる。
2)対称性実験については、前年度までのヒト乳児・チンパンジーの比較研究から、ヒト乳児でのみ対称性バイアスが確認されており、ここからさらに発展させ、予測注視やオブジェクト間に対し、対称性バイアスが生じるかどうかについて検討するため、新たに追加実験を行う必要が生じ、5~6ヶ月児に対して、バイアスの一要因となるヒトの統計的推論能力に関して実験を実施した。調査結果については、分析を進め論文化し、投稿準備中である。
3)他者の意図推定については、この能力が言語学習以前に備わっているものかどうかを確かめるため、24ヶ月の乳児を対象にして昨年度、確信度イントネーションによる選択的学習をするかについて実験を行い、統計的に有意に確信度の高いものを選択することが分かった。また、フランス語話者による音声を用いた実験刺激を用いた実験を行ったところ、日本人では母語でないにも関わらず3歳児では有意に確信度が高いものを選択するのに対し、4歳児ではイントネーション以外の要素に目を向け、選択を行うことが明らかになった。その一方で、3歳から4歳児のフランス人に対し同一の刺激を用いて調査を行ったところ、50%のチャンスレベルと統計的な差が認められず、イントネーションによる確信度の選択的学習を行わないことが分かった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 仮説検証サイクルと記号接地2016

    • 著者名/発表者名
      橋田浩一・嶋田総太郎・今井むつみ
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 65-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Relation between Language, Culture and Thought.2016

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Kanero, J., & Masuda, T.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychology

      巻: 8 ページ: 70-77

    • DOI

      10.1016/j.copsyc.2015.10.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Young children's early sensitivity to linguistic indications of speaker certainty in their selective word learning.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., Miura, Y., & McCagg, P.
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 175 ページ: 83-96

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2015.10.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Do classifiers make the syntactic count/mass distinction? Insights from ERPs in classifier processing in Japanese.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanero, J., Imai, M., Okada, H. & Hoshino, N.
    • 雑誌名

      Journal of Memory and Language

      巻: 83 ページ: 20-52

    • DOI

      10.1016/j.jml.2015.03.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日英2言語環境下で育つ児童の語彙力と文法力に関する一考察 : 米国A地域の日本語補習校低学年児を対象として2015

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子・稲田素子・松井智子
    • 雑誌名

      国際教育評論

      巻: 12 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 思考の言語相対性と普遍性2016

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      第39回応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      愛知県、名古屋大学
    • 年月日
      2016-02-08 – 2016-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] コメンタリー:感性の認知科学と言語研究2015

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      日本認知言語学会第16回全国大会
    • 発表場所
      京都府、同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばの意味の身体接地と意味の再編成のプロセス2015

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      日本神経心理学第39回大会
    • 発表場所
      北海道、札幌市教育文化会館
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] How do children construct the color lexicon?: Restructuring the domain as a connected system.2015

    • 著者名/発表者名
      Saji, N., Asano, M., Oishi, M. & Imai, M.
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society.
    • 発表場所
      Pasadena Convention Center, CA, USA
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
    • 国際学会
  • [図書] 学びとは何か――〈探究人〉になるために2016

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

  • [学会・シンポジウム開催] ABLE2016Winter2016

    • 発表場所
      内田洋行ユビキタス協創広場
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
  • [学会・シンポジウム開催] ABLE2015Summer2015

    • 発表場所
      内田洋行ユビキタス協創広場
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi