• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

実店舗におけるヒトの購買意思決定過程のモデル化と操作

計画研究

研究領域予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
研究課題/領域番号 23120005
研究機関九州工業大学

研究代表者

柴田 智広  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 教授 (40359873)

研究期間 (年度) 2011-07-25 – 2016-03-31
キーワード意志決定 / 行動経済学 / 人間機械系 / 環境知能 / 生体計測
研究概要

類似した商品が2つ目の前に提示された場合の,強制選択課題の基礎研究を引き続き進めた.実験参加者の眼球運動や頭部運動から,最終的に選択される商品をオンラインかつ早い段階で予測可能であることが分かり,かつデジタルサイネージとロボットサイネージがかなり異なる効果を持つことが示唆された.これまで用いていたロボットは人型で小型のものであったが,新たに人に近いサイズの双腕型ロボットを購入して,介入効果を比較検討するためのシステム統合を進めた.また,頭部装着型の眼球運動計測装置と,新たに購入した非接触型の眼球運動計測装置の違いがこれまでの結果に影響を及ぼすかを調査するためのシステム統合もすすめた.
複数の企業と交渉したが,実験実施協力施設は今のところ見つかっていない.引き続き交渉を進めるため,また様々なデジタルサイネージの効果を調査するために,近畿大学経営学部教授の川村洋平氏と連携を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験実施協力施設は今のところ見つかっていないものの,強制選択課題の基礎研究は順調に進んでおり,また近畿大学経営学部教授の川村洋平氏と連携も開始し,研究の幅と深さを増すことができると考えられるため.

今後の研究の推進方策

強制選択課題の基礎研究成果を生かして,実験実施協力施設を探す.見つかり次第,実店舗実験ができるよう,観測と介入自律システムの小型化を進めておく.
また,人に近いサイズの双腕型ロボットと小型ロボットとの介入効果を比較することや,頭部装着型の眼球運動計測装置と,新たに購入した非接触型の眼球運動計測装置が購買意思決定過程に及ぼす効果も調査する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 赤外線深度センサを用いたマウスの自然な歩行解析システムの開発

    • 著者名/発表者名
      柴田智広
    • 学会等名
      第60回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律エージェントによる購買意思決定過程へのリアルタイム介入

    • 著者名/発表者名
      船谷浩之
    • 学会等名
      計測自動制御学会主催 第19回ロボティクスシンポジア
    • 発表場所
      有馬温泉グランドホテル

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi