• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

しなやかさメディエーターTRPV2による膜臨界場制御を介した心臓しなやかさ維持

計画研究

研究領域しなやかさ生物学:生命はなぜ「しなやか」なのか?
研究課題/領域番号 23H03858
研究機関金城学院大学

研究代表者

片野坂 友紀  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (60432639)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードTRPV2 / しなやかさ / 合胞体形成機構 / 心組織 / 心筋細胞
研究実績の概要

心臓は、絶えず変化し続ける血行動態をしなやかにかわしてポンプ機能を維持する。このような心臓のしなやかさは、心筋細胞の形や機能を変える高い環境応答能力はもとより、心筋細胞間連絡(介在板)のフレキシビリティに支えられている。申請者は、心筋細胞メカノセンサーTRPV2が、介在板構造や機能の調節を介して、心組織の合胞体機能と細胞の高いストレス応答能を制御することを示した(Katanosaka, Nat Commun 2014)。これらの実験的事実より、TRPV2を心臓の『しなやかさメディエーター』として位置づけ、心筋細胞の膜臨界場の形成を介した合胞体形成機構を明らかにすることを通して、心筋細胞のしなやかさを維持するしくみを解明する。本年度は、マウス新生児培養心筋細胞を用いて、介在板形成と細胞成熟がTRPV2依存的であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心臓特異的なTRPV2コンディショナルノックアウトマウスおよびTRPV2欠損心筋細胞を用いて、心組織の合胞体機能の獲得および心筋細胞の形態・機能的成熟にTRPV2が必須であることを示したため。

今後の研究の推進方策

心臓の機能的成熟に必須のT管膜形成や心不全発症時のT管膜崩壊について、脂質の組成変化の視点から、計画班間で共同研究を実施する。また、TRPV2に依存した心筋細胞の運動能と細胞骨格動態変化を解析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] The role of cardiac TRPV2 in physiology and pathophysiology2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katanosaka
    • 学会等名
      第62回 日本生体医工学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心筋細胞のしなやかさの鍵を握る細胞成熟度とゴルジ-微小管ネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      片野坂友紀
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会 フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of TRPV2 in the organization of cardiac plasticity2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katanosaka
    • 学会等名
      第97回 日本薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] TRPV2 is crucial for the maturation of Ca2+ handling in neonatal cardiomyocyte2023

    • 著者名/発表者名
      Dong Yubin, Guohao Wang, Chen Yanzu, Kimiaki Katanosaka, Keiji Naruse, Yuki Katanosaka
    • 学会等名
      第101回 日本生理学会
  • [学会発表] The role of muscle satellite cells in muscle hypertrophy2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Yanzu, Dong Yubin, Kimiaki Katanosaka, Keiji Naruse, Yuki Katanosaka
    • 学会等名
      第101回 日本生理学会
  • [学会発表] 筋を対象としたCalcium imagingによるメカノセンサーTRPV2の生理機能の解析2023

    • 著者名/発表者名
      片野坂 公明, 片野坂 友紀
    • 学会等名
      日本体力医学会特別大会-2023東京シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi