研究領域 | 現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために― |
研究課題/領域番号 |
24101002
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
常木 晃 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70192648)
|
研究分担者 |
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
大沼 克彦 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 名誉教授 (70152204)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 現生人類の拡散 / 先史時代 / ザグロス山脈 / 南イラン・アルサンジャン地区 / 北イラク・スレマニ地区 / タンゲ・シカン洞窟 / カラート・サイド・アハマダン |
研究実績の概要 |
最終年度に当たる平成28年度は、ザグロス山脈地域のおける現生人類の拡散とその後の展開の解明という本計画研究の研究目的の達成に近づくために、イラン・アルサンジャン地区の考古学調査の取りまとめ、およびイラク・クルディスタン地域の先史時代踏査とその取りまとめという2つの項目を実施しました。 ザグロス南東部に当たるイラン・アルサンジャン地区で調査の中心となったのは、アルサンジャン市の南東10kmに位置する西アジアでも最大級の洞窟遺跡であるタンゲ・シカン洞窟の発掘調査です。出土石器の技術的分析では、7万年-5万年前の中期旧石器時代下層ではレヴァントやサウジアラビアのタブンCと、5万年-4万年前の中期旧石器時代上層ではいわゆるザグロス・ムステリアンと、4万年-3.8万年前の中期旧石器時代から後期旧石器時代への移行層および3万年前の後期旧石器時代層ではザグロスのバラドスティアンと類似し、剥離技術的には中期旧石器時代から後期旧石器時代への継続を主張できることが判明しました。象徴的な遺構や遺物からも、この洞窟に到来し中期旧石器時代文化層を残した人々がホモ・サピエンスであった可能性が高まっています。 ザグロス北西部に当たるイラク・クルディスタンのスレマニ県では、中期旧石器時代から新石器時代までの遺跡の踏査を2016年9月、10月に実施しました。踏査したのはハザル・メルド、パレガウラ、ザルジ、 チャルモ、トゥルカカ、コウリ・ハーンなどです。このうちザグロス北西部地域の新石器化研究のカギを握るチャルモとトゥルカカへは複数回の踏査を行ない、UAVを利用した3Dイメージ図や計測図の作製も行ないました。これらの調査により、スレマニ地域の中期旧石器時代から新石器時代にかけての大まかな移行を概観することが可能になるとともに、従来言われていた同地域の新石器化とは全く異なる新石器化が描ける可能性が出てきました。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|