• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代の主食糧としてのコムギ栽培進化プロセスの解明

計画研究

研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101003
研究機関山口大学

研究代表者

丹野 研一  山口大学, 農学部, 助教 (10419864)

研究分担者 山根 京子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (00405359)
河原 太八  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20115827)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2018-03-31
キーワード考古植物 / 西アジア / 文明 / コムギ / 先史学
研究実績の概要

古代の主食糧であるコムギ類について、考古解釈のための基礎データを得る研究を行っている。1) 栽培試験、2) 分子遺伝学、3) 考古植物学の観点から進めている。
1) 栽培試験は、前年悪気象だったエンマーコムギの栽培試験をやりなおした。子実に含まれるカドミウムなど17元素を約200系統で分析した。数系統の幼穂分化を顕微鏡で経時観察した。数年来のエンマーコムギ遺伝資源の出穂調査の結果と、本研究で見出したエンマーコムギ早生系統を親として交配育成した早生マカロニコムギができつつあることを日本作物学会で発表した。これが将来に品種になれば、本邦でもスパゲティ用コムギが栽培できると期待される。同内容は近中四農業研究センターで開催された本邦初のマカロニコムギ・セミナーでも招待講演を行った。
2) 分子遺伝研究では、これまで困難で開発されなかった製粉性に関わる遺伝子領域において、マーカーを作出できた。同領域の変異をAAGGゲノム種で調べた。本種は歴史時代に南欧近辺で一過的に集中利用されていたことのみが知られる考古学上の謎のコムギである。
3) 考古植物学研究は当年度には学生がおらず、また貸借が約束されていたオープンラボが山口大学の諸事情によりキャンセルとなるなどで進捗が遅れた。継続中のタンゲシカン遺跡資料の一次仕分けなどを少量行うにとどまった。
領域研究全体で、通訳つきの公開国際シンポジウムを池袋サンシャインシティにて開催した。本課題研究では最新の農耕起源論を、国内でおそらくはじめて具体データを用いて解説紹介した(共著書を出版)。またこの講演で前述スパゲティ用コムギの育成経過を述べたところ、実需をふくめて相当な反響があった。考古学をベースとして生まれた新規作物であることから、「西アジア文明学の構築」をうたう本領域研究ならではの成果といえる。数世代の固定後に公開したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 栽培試験、2) 分子遺伝学、3) 考古植物学の3本柱の研究のうち、1)は想定以上の成果があげられており、また2)も順調である。3)については学内事情により研究スペースが変更になったことから作業が滞り、遅れをきたした。これらのことから全体として「おおむね順調」と考える。

今後の研究の推進方策

2014年度の研究スペースの問題は2015年当初にすでに解消できており、学生も1名ついた。そのため考古植物研究については大きな問題はもうないと考えている。ただし小さな別の問題として、本研究で取り扱う遺跡の多くが植物調査の前例のない地域が多いために、植物同定そのものの難易度がかなり高いことがあげられる。このこと自体は幸いなことではあるが、同定に要する時間がたいへんに経過する。研究スペースが確保できたこともあり、パートなどの人的増強で研究を進めたい。栽培試験については継続的に着々とデータを蓄積している。国内向けスパゲティ用コムギ(マカロニコムギ・エンマーコムギ)の育成についてはこれまでは不確定要因が多いために将来研究と記載してきたが、期待を大きく上回る成果が出ておりまた実需要望も強いため、これに更に力を入れてゆくことにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Archaeological studies at and around Qalat Said Ahmadan2015

    • 著者名/発表者名
      Tanno K., T. Kawahara and K. Takata
    • 雑誌名

      AL-Rafidan

      巻: 36 ページ: 59-63

  • [学会発表] 早生のエンマーコムギ遺伝資源が国内向けデュラムコムギの作出を可能にする2015

    • 著者名/発表者名
      丹野研一,河原太八,山根京子,田中宏美,鎌田英一郎,荒木英樹,高橋肇
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [図書] 「農耕の始まりを出土植物から調査する」『西アジア文明学への招待(筑波大学西アジア文明研究センター編)』2014

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 総ページ数
      284 (106-122)
    • 出版者
      悠書館
  • [図書] 「西アジア、田舎の絶品パン ~ いい加減さと混沌から時々うまれる最高にうまいパン」『西アジア文明学への招待(筑波大学西アジア文明研究センター編)』2014

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 総ページ数
      284 (9)
    • 出版者
      悠書館
  • [図書] 「西アジアで生まれたお酒~“ワインとビール”は、出土植物分析によって解明できるのか?」『古代西アジアの食文化~ワインとビールの物語』2014

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 総ページ数
      74 (69-73)
    • 出版者
      日本西アジア考古学会
  • [図書] 「世界ではじめての農耕はどのように始まった?The origins of agriculture」『西アジア文明学の創出1:今なぜ古代西アジア文明なのか?』2014

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 総ページ数
      65 (17-21)
    • 出版者
      西アジア文明研究センター

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi