本新学術領域研究は領域全体のプロジェクトはH28年度末に終了している。本課題はしかしながら研究代表者が途中で育児休業を取得した結果として1年間延長し、H29年度末に終了を迎えた。 本課題におけるH29年度の研究活動としては、前年度までの古代小麦の特性研究の結果を活かした新規パスタ用小麦品種の育成成果の公表につとめた。スパゲティなどパスタ原料となるデュラムコムギには、これまで早生の品種が世界的に存在せず、梅雨のある日本では栽培が極めて難しく、本邦品種はほとんどない現状であった。本研究ではエンマーコムギという古代小麦が遺伝的な多様性をもつことを利用して、交配育種によって現代カナダのエリート品種のもつパスタの高品質性に早生性をもたせた早生育成系統の作出に成功した(ここまではH28年度に発表報告している)。そこで育成系統について、農業者による生産試作を行い、さらに民間イタリア料理レストランにおいて最終的な製麺試作等を行い、実用化にむけた調整を行った。成果発表としては5月にプレスリリースを行い、これまで不可能だった6月初頭のデュラムコムギの収穫風景をNHKほかメディアを通じて映像発表できた。また、8月にはこの育成小麦が民間レベルで栽培収穫して料理加工できることを同様にNHKの協力により発信した。本研究は、古代小麦の考古学研究によってはじめて、現代日本で50年間も不可能だったデュラムコムギの早生化という農業研究が成就された点で革新的である。 H29年度の遺跡からの出土植物同定については、アルメニアにおける初期農耕の可能性のあるレルナゴーグ遺跡の現地調査を行った。当該年代の遺跡はこれまで見つかっておらず貴重な研究だが、農耕の証拠は得られていない。現地調査を踏まえたアルメニアの農耕のはじまりに関して投稿論文を発表した。出土植物研究に関する論文を各紙に発表した。
|