研究領域 | 現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために― |
研究課題/領域番号 |
24101007
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | アッシリア学 / 楔形文字文書 / 文献学 / 歴史学 |
研究実績の概要 |
ユーフラテス中流域およびハブル流域の複数の遺跡から出土する前2千年紀の楔形文字史料を広く視野に収め、当該地域の歴史と文化を包括的に研究することが本研究の中心的課題である。特に書記教育、書記伝統、暦、祭儀、法、行政等をテーマとして、一連の研究と研究会を通し、この課題に取り組んでいる。 今年度は、特に暦と祭儀・祭礼に焦点を当てた国際会議「Conference: "Cultures and Societies in the Middle euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC: Calendars and Festivals"」を、2016年3月23-24日に筑波大学において開催した。同会議には、フランス、ベルギー、ドイツ、アメリカ合衆国から、合計9名、国内から4名の研究者が参加し、当該のテーマに関する研究発表と質疑応答を行った。発表された論文は、論文集として、Studia Chaburensiaシリーズの一冊(ドイツ、Wiesbaden, Harrassowitz社)として、研究代表者を編集者の一人とし、出版すべく準備中である(2017年秋出版予定)。 また、2014年に本研究の一環として行った国際会議の成果を同シリーズの別の一冊として「S. Yamada and D. Shibata (eds.), Cultures and Societies in the Middle Ephrates and Habur Areas in the Second Millennium BC, vol.1: Scribal Education and Scribal Traditions」のタイトルで編集中(ほぼ終了)で、今夏には出版の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者のテル・タバン文書研究、アッシリア研究は着々と進んでおり、研究成果も継続的に発信できている。国際会議も予定通りこれまでに3度開催し、有意義な成果を得ており、その結果3冊のモノグラフをドイツHarrassowitz社ならびにフィンランドNeo-Assyrian Text Corpus Projectから出版する計画も順調に進んでいる。最初の1冊については、2016年夏の出版が決定しており、他の2冊もそれぞれ2017年秋までにすべて出版するめどが立っている。この計画を予定通り実施すべく、編集のために最終年度を当てている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度(最終年度)は、これまでに実施した複数の国際会議の成果を含む合計3冊のモノグラフ(論文集)のうち、2冊の編集に臨む(1冊目はほぼ終了している)。そのほか、テル・タバン文書研究、アッシリア帝国研究を継続する。さらに、一般向けの「古代メソポタミアの文字文化」に関する啓蒙書の出版し、広く一般に研究成果を還元することを計画しており、その実現のために努力する。
|