• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

古代西アジアの文字文化と社会―前2千年紀におけるユーフラテス中流域とハブル流域

計画研究

研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101007
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 重郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード古代西アジア / メソポタミア / シリア / 楔形文字文書
研究実績の概要

本研究計画は、前2千年紀のユーフラテス川中流域ならびにハブル川流域における書記教育、書記伝統、暦法、祭儀、政治、行政、ならびに新アッシリア時代の当該地域とその周辺の歴史的・文化的諸相の解明を課題に研究を進めてきた。
研究促進のため、これまでに、2013年12月、2014年12月、2016年3月に3度の国際会議を開催し、それぞれの成果を以下のタイトルで3冊のモノグラフとして公刊すべく計画を推進してきた。(1) S. Yamada and D. Shibata (eds.), Cultures and Societies in the Middle Euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC-I: Scribal Education and Scribal Traditions; (2) S. Yamada et al. (eds.), Neo-Assyrian Sources in Context: Thematic Studies of Texts, History and Culture; (3) D. Shibata and S. Yamada (eds.), Cultures and Societies in the Middle Euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC-II: Calendars and Festivals.これらのうち(1)は、ドイツのHarrassowitz Verlagから、今年度、2016年内に出版を終えた。他の2冊についても2017年内の出版に向けて準備中である。
こうした活動を通じて、特に前2千年紀初頭から前1千年紀前半にかけてのメソポタミアとシリアの各地における書記教育のカリキュラム、書字法の地方ごとのスタイルと伝統、同時期の各地の暦と月名の異同と相互関係、アッシリア帝国の政治、行政、領土、宗教、社会の諸相が明らかにされた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Archaeological Investigation of Grd-i Tle in the Ranya Plain, Iraqi Kurdistan2016

    • 著者名/発表者名
      A. Hasegawa, S. Yamada and B. Baiz Ismail
    • 雑誌名

      al-Rafidan

      巻: 37 ページ: 143-151

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Naditum-Women Reflected in the Bequest Documents from Old Babylonian Sippar2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Nakata
    • 雑誌名

      古代オリエント博物館紀要

      巻: 35 ページ: 45-64

    • 査読あり
  • [学会発表] 西アジアの文字文化と社会:その源流と伝播2017

    • 著者名/発表者名
      山田重郎
    • 学会等名
      シンポジウム西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現在に伝えること
    • 発表場所
      池袋サンシャインシティ文化会館705会議室(東京都豊島区)
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 新アッシリア時代のエポニム表とエポニム年代誌:内容・形式の変化とその歴史的・思想的背景2016

    • 著者名/発表者名
      山田重郎
    • 学会等名
      第59回シュメール研究会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [図書] ネブカドネザル2世―バビロンの再建者2017

    • 著者名/発表者名
      山田重郎
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] "Association of the dog with healing power in Mesopotamia" in M. Worthington and A. N. Stone (eds.), At the Dawn of History: Ancient Near Eastern Studies in Honour of J. N. Postgate2017

    • 著者名/発表者名
      Chikako Watanabe
    • 総ページ数
      392(683-691)
    • 出版者
      Eisenbrauns
  • [図書] Cultures and Societies in the Middle Euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC, vol. 1: Scribal Education and Scribal Traditions2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada and D. Shibata (eds.)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Harrassowitz Verlag
  • [図書] Ancient West Asian Civilization: Geo-environment and Society in the Pre-Islamic Middle East2016

    • 著者名/発表者名
      A.Tsuneki, S. Yamada and K. Hisada (eds.)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Springer
  • [図書] "Old Babylonian School Exercises from Tell Taban" in S. Yamada and D. Shibata (eds.), Cultures and Societies in the Middle Euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC, vol. 1: Scribal Education and Scribal Traditions2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada
    • 総ページ数
      192(45-68)
    • 出版者
      Harrassowitz Verlag
  • [図書] "Economic Activities of naditum-Women of Shamash Reflected in the Field Sale Contracts (MHET II/1-6)," in B. Lion and C. Michel (eds), The Role of Women in Work and Society in theAncient Near East2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Nakata
    • 総ページ数
      574(255-269)
    • 出版者
      DeGruyter

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi