• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周辺アッカド語文書に見る古代西アジアの言語・歴史・宗教に関する総合的研究

計画研究

研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101008
研究機関筑波大学

研究代表者

池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードエマル / 王朝 / 年代学 / 書記伝統
研究概要

2013年12月7日にEmar Workshop 2013を開催し、「エマル文書の年代学的枠組み」をテーマとして2名の研究協力者が次の研究発表を行った。
Masamichi Yamada (中央大学), The Emar Texts: Their Chronological Framework and Historical Implications
Yoram Cohen (テルアビブ大学), Problems in the History and Chronology of Emar
シリアの遺跡メスケネ(古代名エマル)で出土したアッカド語文書中、多数を占めるのは、各種契約書を主体とする法的文書である。これらはその形状、書法、書式および登場人物の系統の相違から、現地伝統的なシリア型と外来の影響を受けたシリア・ヒッタイト型の2種類に分類される。これら文書の年代に関しては、どちらも前13-12世紀初期とする理解が従来一般的であったが、シリア型を前1380-1250年頃、シリア・ヒッタイト型を前1275-1175年頃とす説が最近提出された。この一大論争を批判的に検討するのがワークショップの目的であった。
Yamadaが新しい説に批判的な立場から、Cohenが新しい説を指示する立場から発表を行い、フロアも巻き込んだ論戦となった。最終的な決着は着かなかったが、古代オリエント世界に2つの書記伝統が併存した例がないという指摘は重く、Cohenを論破するにはこの点を覆す必要があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、Yoram Cohenを招聘してワークショップを開催することができ、積年の問題について一定の進展が得られたため、研究はおおむね順調に進んでいると言える。ただし、外務省からシリアへの渡航延期勧告が出ているため、一次資料の確認は進んでいない。

今後の研究の推進方策

今年度は、Daniel Fleming(ニューヨーク大学)を招聘し、エマルの暦に焦点を当てたEmar Workshop 2014を開催する予定である。Workshopの開催を重ねることにより、目的の達成に向かって研究を推進していきたい。
シリアの政情についてはいかんともしがたいので、周辺アッカド語の言語学的問題については資料の範囲をエマル文書以外にも広げて調査・研究する必要がある。そこで、今年度からアマルナ文書の調査・分析に着手する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エマルにおける自由人としての寡婦と離縁者:almattu-azibtu 規定論2014

    • 著者名/発表者名
      山田雅道
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 56-2 ページ: 1-15

    • DOI

      10.5356/jorient.55.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Broken Staffs: Disinheritance in Emar in the Light of the Laws of Hammurabi § 169 and the Nuzi Texts2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamada
    • 雑誌名

      Orient

      巻: 49 ページ: 171-185

    • DOI

      10.5356/orient.49.171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Chronology of the Emar Texts Reassessed2013

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamada
    • 雑誌名

      Orient

      巻: 48 ページ: 125-156

    • DOI

      10.5356/orient.48.125

    • 査読あり
  • [学会発表] Because She is a Daughter of Emar

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamada
    • 学会等名
      日仏共同研究プログラムREFEMA 2nd Workshop
    • 発表場所
      中央大学
  • [学会発表] On amiltutu in Emar

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamada
    • 学会等名
      日仏共同研究プログラムREFEMA 3rd Workshop
    • 発表場所
      Maison des Associations, Carqueiranne (フランス)
  • [学会発表] UET VII 41再考

    • 著者名/発表者名
      山田雅道
    • 学会等名
      第56回シュメール研究会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] The Emar Texts: Their Chronological Framework and Historical Implications

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamada
    • 学会等名
      Emar Workshop 2013
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] Japanese Logosyllabic Writing: A Comparison with Cuneiform Writing

    • 著者名/発表者名
      Jun Ikeda
    • 学会等名
      Cultures and Societies in the Middle Euphrates and Habur Areas in the Second Millennium BC: Scribal Education and Scribal Tradition
    • 発表場所
      筑波大学
  • [図書] 楔形文字文化の世界2014

    • 著者名/発表者名
      柴田大輔(編)、池田潤・山田雅道ほか12名著
    • 総ページ数
      224 (3-19, 41-61)
    • 出版者
      聖公会出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi