• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

周辺アッカド語文書に見る古代西アジアの言語・歴史・宗教に関する総合的研究

計画研究

  • PDF
研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関筑波大学

研究代表者

池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)

連携研究者 山田 雅道  筑波大学, 人文社会系, 非常勤研究員 (90589631)
研究協力者 Cohen Yoram  Tel Aviv University, Faculty of Humanities, Professor
Fleming Daniel E.  New York University, Faculty of Arts and Science, Professor
春田 晴朗  東海大学, 文学部, 教授
湯沢 質幸  筑波大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード楔形文字 / エマル / 言語 / 歴史 / 宗教
研究成果の概要

①周辺アッカド語は混成言語として十分説明のつく現象であるため、あえて非常に稀な現象であるalloglottographyとして説明するのは不自然である。
②エマル文書には一つの王朝しか確認されず、これはヒッタイトによるアシュタタ征服以前から存続していた可能性が高い。エマル文書初期に確認される「第一王朝」はエマル市当局と深い関係をもつ有力家系であり、王朝ではない。
③シリア型はアシュタタの地における古くからの書記伝統であるのに対し、シリア・ヒッタイト型はその後この地域にもたらされた外来の書記伝統であると考えられるが、エマル文書ではシリア型からシリア・ヒッタイト型へという通時的な移行は認められない。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi