• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多元素同位体比分析による古代西アジアにおける古環境復元

計画研究

研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101010
研究機関筑波大学

研究代表者

丸岡 照幸  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80400646)

研究分担者 池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70622017)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード環境変動解析 / 同位体 / 質量分析
研究実績の概要

[1]酸素同位体比分析装置の開発:リン酸イオンの酸素同位体比測定のために必要となるタンタル炉をH25年度に導入した。このとき高温から冷却する時に炉心管接続部分で真空漏れが生じることがわかり、H26年にはその対応として炉心管の長さを長くして熱源と接続部分の距離を大きくすることで漏れを防いだ。しかし、炉心管の体積を大きくしたことにより、ガスが拡がり、感度が低下した。これを解決するために、他の不要な配管の見直しなどにより、体積減少を試み、感度を上昇させることができ、高精度測定が可能になった。
炭酸、硫酸の酸素同位体比分析にも着手した。それぞれの化学種によって酸素の抽出効率が異なる。特にCaCO3では、CO3のうちの2酸素原子は容易に抽出が可能であるが、残り一つの原子の抽出は本装置の最高温度の2000℃においても難しいことが分かった。ただし、抽出比率は温度によらず一定であり(正確に2/3になる)、適切な標準試料を用いて測定し、炭酸カルシウムに限定するなどの方針で測定は可能になる。BaCO3では異なる傾向を示した。混合物を扱う場合や同じバッチに塩基の異なる炭酸塩を扱う場合などには注意が必要となる。これらの測定で得たデータをもとに日本質量分析学会・同位体比部会研究集会で「連続フロー型同位体質量分析装置による固体試料の酸素同位体比分析」というタイトルで発表した。
[2] 低濃度硫黄試料の同位体比分析:硫黄は反応性が高いガスであり、低濃度になるほどその影響が如実に表れる。特に、発生したガスの分離に使うガスクロマトグラフィーカラムの設定に大きく依存することが分かってきた。この手法を用いて岩石試料の同位体比分析を進めた。骨コラーゲンにおいても扱える硫黄量は少ないので、このような手法の確立は不可欠である。また、試料中のC/S比が測定値に影響を与える可能性が示された。この確認も不可欠になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リン酸酸素分析用に導入した高温炉の感度改善に時間を多くの費やすことになった。必要のない体積を減少させつつ、ガスの流れを適切に保つ必要があり、トライアンドエラーを繰り返す必要があった。最終的には当初予想していた程度には感度を上げることができた。
考古資料をできるだけ破壊せずに分析するためには、より少ない量での高感度分析が必要不可欠である。また、このような検討は、酸素以外の同位体比分析にも共通していることであり、無駄にはならない。

今後の研究の推進方策

酸素同位体比分析を確立するために、さらに基礎データをとる必要がある。特に、炭酸塩鉱物・硫酸塩鉱物に関するデータが少ない。さらに酸塩鉱物のようなこれまで扱いにくかった物質の酸素同位体比分析も可能になるかもしれないと考えている。これには酸素抽出を効率化するハロゲン系の添加物が必要であるという報告があり、試す価値はある。これらを通じた分析により、火山活動、隕石衝突など人類の活動に関わる環境変動要因に関して、それらを適切に読み取る方法論を確立する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of oxidation state on Bi mineral speciation in oxidized and reduced granitoids from the Uetsu region, NE Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Izumino, Teruyuki Maruoka, Kazuo Nakashima
    • 雑誌名

      Mineralium Deposita

      巻: 51 ページ: 603-618

    • DOI

      DOI 10.1007/s00126-015-0629-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrothermal native copper in ocean island alkali basalt from the Mineoka Belt, Boso Peninsula, central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Ikehata, Kohsuke Chida, Toshiaki Tsunogae and Theodore J. Bornhorst
    • 雑誌名

      Economic Geology

      巻: 111 ページ: 783-794

    • DOI

      DOI: 10.2113/econgeo.111.3.783

  • [雑誌論文] Sulphur geodynamic cycle2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kagoshima, Yuji Sano, Naoto Takahata, Teruyuki Maruoka, Tobias P Fischer, Keiko Hattori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-6

    • DOI

      doi:10.1038/srep08330

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inferring origin of mercury inclusions in quartz by multifractal analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Tomo Shibata, Teruyuki Maruoka, Takuya Echigo
    • 雑誌名

      Nonlinear Processes in Geophysics

      巻: 22 ページ: 47-52

    • DOI

      doi:10.5194/npg-22-47-2015

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Potential for biogeochemical cycling of sulfur, iron and carbon within massive sulfide deposits below the seafloor2015

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Ikehata K, Shibuya T, Urabe T, Ohkuma M and Yamagishi A.
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 17 ページ: 1817-1835

    • DOI

      DOI: 10.1111/1462-2920.12648

    • 査読あり
  • [学会発表] 連続フロー型同位体質量分析装置による固体試料の酸素同位体比分析2015

    • 著者名/発表者名
      丸岡照幸
    • 学会等名
      日本質量分析学会・同位体比部会・研究会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [学会発表] Using copper isotopic composition to distinguish native copper formation mechanisms2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Ikehata, Kohsuke Chida, Theodore J. Bornhorst, Junichiro Ishibashi and Takafumi Hirata
    • 学会等名
      Geological Society of America, Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Copper isotope systematics of chalcopyrites in ancient and modern seafloor hydrothermal deposits, measured by a femtosecond LA-MC-ICP-MS2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Ikehata, Junichiro Ishibashi and Takafumi Hirata
    • 学会等名
      Society of Economic Geologist(SEG) 2015 Conference
    • 発表場所
      Hobart, Australia
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 御嶽山2014年噴火で放出された熱水変質鉱物の鉱物学的・地球化学的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      池端 慶、丸岡照幸
    • 学会等名
      2015年度資源地質学会年会
    • 発表場所
      東京大学、東京都文京区
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
  • [学会発表] 固体試料の酸素同位体比分析のための連続フロー型同位体質量分析装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      丸岡照幸
    • 学会等名
      第63回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-18
  • [学会発表] 硫黄・炭素同位体組成で推定するペルム紀中‐後期境界における海洋環境変遷2015

    • 著者名/発表者名
      丸岡照幸、磯崎行雄
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi