• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

西アジア文化遺産の材質と保存状態に関する自然科学的な研究

計画研究

研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101014
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40392550)

研究分担者 小泉 圭吾  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10362667)
島津 美子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (10523756)
沼子 千弥  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80284280)
高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 研究員 (80443159)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード文化財科学 / 文化遺産 / 製作技法 / 組成分析 / 微気象観測 / 遺跡保存
研究実績の概要

本研究は、西アジアの文化遺産を対象とし、製作技法、材料および保存状態について自然科学的に明らかにすることを目的とするものである。具体的には、筑波大学所蔵の西アジア考古資料、シリア、イラン、トルコの遺跡構造物および、カッパドキア遺跡修復事業のフィールドを対象とする。
研究初年度となる本年度は、以下のような調査研究を行った。
1.製作技法、材料の調査研究(1):シリア、エル・ケルク遺跡出土の青色ビーズを対象として、SPring8 や高エネルギー研究所等のSR-μXAFS,SR-μXRD, SR-μXRF, SR-μFTIR を活用し、微量成分に着目して着色部分の物質、状態を分析した。その結果、青色の発色機構としてMn5+の関与が明らかになった。さらに、製作技法の確認を行うため、現生の象牙片とCa系/Ba系合成アパタイトを用いてMnを添加した復元実験も開始した。
2.製作技法、材料の調査研究(2):国立西洋美術館のラボを拠点として、ELISA法やGC/MSによる有機物質の同定のための基盤形成を行った。参照試料の収集に加え、2013年1月にゲティ文化財研究所から研究員を招へいし、抗体、経年変化している試料のシェア、情報・技術交換などを行った。タンパク質の溶出のためのバッファーの改善等の検討を行った。GC/MSを利用した脂肪酸、タンパク質、多糖類の峻別と、抗体を用いたタンパク質の分析を併行して行うことにより、クロスチェックができる手法の体系化を試みた。有機分析に関する国際シンポジウムも開催した。
3.遺跡における文化遺産の保存状態の把握、現象の理解:西アジアの遺跡を想定して、電源のない状態で微小気象観測を効率的に実施できるようなシステムの開発、改良を国内にて実施した。その際に、降雨との影響関係調査、シミュレーションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トルコ・カッパドキアにおける保存修復事業については、ユネスコ日本信託基金の事業の受託を予定していたが、ユネスコ事業自体が相手国側との交渉が遅延しているため進んでいない。そこで、代替策として、ネヴシェヒール専門学校との共同研究に切り替え、カッパドキアにおける微気象観測や石材強化の試験のための準備を行っているところである。
その他の調査研究については、SPring8のビームタイムを獲得することができ、その結果、エル・ケルク遺跡出土の青色ビーズの放射光を用いたXAFS分析等進めることができた。有機物質の同定のための基盤形成としては、国立西洋美術館を拠点とし、さらには、東京藝術大学、奈良女子大学(2013年4月~予定)との共同研究を開始し、多角的に有機物分析を行う基盤づくりがととのいつつある。1月には、有機分析に関する国際シンポジウムも開催し、さまざまな意見交換、技術交換をすることが可能となった。

今後の研究の推進方策

来年度以降、トルコとの共同研究をスタートし、現地調査を行う。試料を持ち帰り、共同で様々な物性や強化処理試験等を行うことと並行して、現地の微気象データの取得を試みる。
多様な実試料をもとに、各手法を用いて有機分析をすすめていく。また、エル・ケルク遺跡出土の青色ビーズについては、論文をまとめ成果公開にさらに努めるとともに、フルオールアパタイトを基材としてMnとPの置換のメカニズムを明らかにし、再現できるような実験を進めていくことを予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 有機物質の分析に関する意義と課題2013

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子
    • 学会等名
      彩色文化遺産の有機物質の分析に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2013-01-07
  • [学会発表] 19世紀の北ヨーロッパ油彩画の有機分析の事例2013

    • 著者名/発表者名
      島津美子
    • 学会等名
      彩色文化遺産の有機物質の分析に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2013-01-07
  • [学会発表] カミーユ・ピサロ作収獲に見られる技法について2013

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂
    • 学会等名
      彩色文化遺産の有機物質の分析に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2013-01-07
  • [学会発表] 古代青色ビーズに対するX線分析2012

    • 著者名/発表者名
      北原圭祐
    • 学会等名
      第7回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学理学部
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] シリアで発掘された古代青色ビーズに対するX線分析2012

    • 著者名/発表者名
      北原圭祐
    • 学会等名
      公益社団法人日本分析化学会X線分析研究懇談会 第48回X線分析討論会
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館
    • 年月日
      2012-11-02
  • [備考] 筑波大学文化財の保存・活用と理化学分析リサーチユニット

    • URL

      http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/ru/index_1

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi