研究領域 | 現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために― |
研究課題/領域番号 |
24101014
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 陽子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
|
研究分担者 |
小泉 圭吾 大阪大学, 工学研究科, 助教 (10362667)
伊庭 千恵美 京都大学, 工学研究科, 助教 (10462342)
島津 美子 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究系, 助教 (10523756)
沼子 千弥 千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80284280)
高嶋 美穂 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 研究補佐員 (80443159)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 保存科学 / 考古科学 / 西アジア考古学 / 文化遺産 / 膠着材 / ELISA / 放射光 |
研究実績の概要 |
最終年として、西アジア先史時代からプレイスラームの時代までに作られた文化遺産を対象とし、製作技法、材料および現状における保存上の問題について自然科学的に明らかにしようという目的から実施した3つのテーマの研究について総括を行った。 (1)遺跡における非破壊元素分析および、微小サンプルを用いたラボでの高精度分析:シリア出土の青色アパタイト資料に対し、SPring8とKEKの放射光を用いた各種の高精度微小部分析法による発色機構や個別の劣化機構の解明のための物質、状態分析を継続した。青色の発色機構に関与するMnが、アパタイト中のCa置換されうるのかさまざまな系で検討し、すでにU, Srを多く含むマストドン化石牙をスタート物質として検証を行った。 (2)ELISA法など抗原抗体反応を使った方法やGC/MSを用いた文化遺産を構成する有機物質の分析手法の確立と実践:作成した基礎データバンクを元に、イランの古人骨、トルコの彩色、エジプトの彩色、古代船といった文化財に対し、分析を実施した。 (3)遺跡における文化遺産の保存状態の把握、現象の理解:トルコ・カッパドキア遺跡を事例として用い、微小環境と風化についてのメカニズム、また、強化・撥水剤を用いた効果的な風化遅延についても知見を得た。内部の壁画については研究成果を基に材料を選択し、その上で保存修復を実施・完了した。 本研究で得られた成果は、国内・国際学会、学術雑誌での論文発表により、随時社会に向けて発信するよう試みた。報告書も刊行し、印刷物とオンラインの媒体で公開した。また、筑波大学西アジア文明研究センターのウェブサイトや研究会、シンポジウムを利用し、専門家および一般へもその研究成果を広く公開するよう務めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|