研究領域 | 元素ブロック高分子材料の創出 |
研究課題/領域番号 |
24102010
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 |
研究代表者 |
松川 公洋 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, その他部局等, 研究員 (90416321)
|
研究分担者 |
御田村 紘志 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, その他部局等, 研究員 (90437054)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 有機無機ハイブリッド / ジルコニアナノ粒子 / シランカップリング剤 / 表面処理 / ビーズミル / 高屈折率 / 薄膜 / フタル酸エステル |
研究実績の概要 |
金属酸化物ナノ粒子に対する新規な表面処理剤を用いた有機溶剤分散体の合成を行い,これらとポリマーとの透明ハイブリッドの創製を行い、これらハイブリッドの階層構造を制御して得られる薄膜やナノファイバーなどの光学特性を評価し,応用展開することを目指した。高屈折率のチタニアやジルコニアナノ粒子を分散した高分子ハイブリッドの創製において,粒子表面と結合可能なトリアルコキシシラン基を2つ有する「デュアルサイト型シランカップリング剤」は,キャノピー構造を形成する表面処理剤として効果的であると考えられる。既に,ビス-アリロキシフェニルフルオレン出発物質とするデュアルサイト型シランカップリング剤がジルコニアナノ粒子の表面処理剤として有効であることを見出だした。さらに,可塑剤としても用いられるフタル酸エステルの骨格を持つデュアルサイト型シランカップリング剤を合成し,ビーズミルによるジルコニアナノ粒子分散体の調製及び高屈折率ハイブリッド材料への応用を検討した。フタル酸エステルの置換基効果を比較したところ,オルト位(o-DAP-Si)の方が,メタ位に比べて分散性は高く,キャノピー構造を形成し易いデュアルサイト型シランカップリング剤として効果的であることが示唆された。高屈折率ポリマーハイブリッドの創製を目的として, ポリメチルメタクリレート(PMMA)(屈折率1.49)のMEK溶液に合成したジルコニアナノ粒子分散液を添加した後,スピンコートでハイブリッド薄膜を作製した(膜厚 500~750 nm)。約70 wt%以下のジルコニアナノ粒子を含有したPMMA薄膜の光線透過率は90 %以上であり,高い透明性を維持したハイブリッド薄膜を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デュアルサイト型シランカップリング剤によるジルコニアナノ粒子の表面修飾は、今年度購入したビーズミルで機能的に行うことができた。また、これらのジルコニアナノ粒子はPMMAに高分散でき、透明薄膜を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
デュアルサイト型シランカップリング剤の可能性を探るともに、ナノ粒子分散体の新たな開発を進める。ポリマーハイブリッド溶液より調製される薄膜(2次元)の光学、電子特性を明らかにする。また、エレクトロスピニングによりジルコニアナノ粒子含有ナノファイバーの1次元構造体を作製し、それらの光学特性を調べる。
|